この記事は約3分28秒で読むことができます。

1. はじめに:完璧主義=悪ではない?
「私は完璧主義なんです」──クライアントからこう聞くと、多くのコーチは「それは苦しみでは…?」と思いがちです。しかし心理学研究では、完璧主義は一枚岩ではなく、大きく二つの次元に分けられます。
- 適応的完璧主義(Perfectionistic Strivings):自己設定した高い基準を目指す志向
- 不適応的完璧主義(Perfectionistic Concerns):他者評価や失敗への恐れに縛られる懸念
この二次元モデルを理解すれば、目指すべき“ポジティブな完璧主義”の育て方が見えてきます。
2. 適応的完璧主義(Perfectionistic Strivings)とは?
主な特徴:
- 自己基準への志向(high personal standards)
- 計画的・戦略的に行動
- 自己成長志向が強く、挑戦を楽しむ
- 失敗からの建設的学びと高いレジリエンス
心理的メリット:
- 学業成績・職業パフォーマンスの向上
- 内発的動機づけの強化
- 健康的な自己効力感・自己評価の維持
ただし、Strivings が過度に強まると、後述の Concerns と絡みやすくなるため、柔軟性が重要です。
3. 不適応的完璧主義(Perfectionistic Concerns)とは?
主な特徴:
- 社会的に規定された基準への恐れ(socially prescribed perfectionism)
- 他者評価への過度な敏感さ
- 強い自己批判・罪悪感
- 着手の遅れ(先延ばし)、燃え尽きリスク
心理的リスク:
- 不安障害、うつ症状との強い関連
- 低い自己肯定感
- 持続的なストレス反応
4. 二次元モデルで見る両者の違い
観点 | 適応的完璧主義(Perfectionistic Strivings) | 不適応的完璧主義(Perfectionistic Concerns) |
---|---|---|
基準の性質 | 高いが柔軟 | 非現実的かつ固定的 |
自己評価 | 現実的かつ肯定的 | 批判的で否定的 |
失敗への反応 | 建設的学びに変換 | 恐怖と自己非難 |
動機づけ | 内発的・挑戦志向 | 外発的・評価依存型 |
メンタル影響 | 成長感・達成感 | ストレス・抑うつ |
5. 両者は分離せず、状況で併存する
多くの人は Strivings と Concerns の両面を持ち合わせています。
- 仕事場面では Strivings が優勢になり成果を上げる一方、
- プライベートでは Concerns が顔を出し自己批判に苦しむ…
この重なりを意識することで、「どの場面で Strivings を活かし、Concerns を緩和するか」を設計できます。
6. コーチングへの応用ポイント
完璧主義的傾向を見極め、Strivings と Concerns を使い分けるための問いかけ例:
- 「この高い基準は、自分の内側から来ているものですか?それとも周囲の声ですか?」
- 「失敗したとき、最も怖いと感じるのはどんな展開ですか?」
- 「今設定している基準は、あなたの目標達成に本当に役立っていますか?」
これらの質問で「自己基準志向」を強化しつつ、「他者評価懸念」を軽減していきます。
7. まとめ:意識的に選択する完璧主義
完璧主義は、使い方次第で“味方”にも“敵”にもなります。
大切なのは、Strivings と Concerns という二次元モデルに基づき、
- まず自分の傾向を意識化し、
- 次に“いつ・どこで・どう使うか”を選択すること。
こうしたプロセスを経ることで、完璧主義はクライアントの成長資源へと変わっていきます。
個別無料説明会(オンライン)について

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!
コーチング有料体験について
実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。
-
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】
この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …