コーチング ライフコーチング 心理学

意味づけモデルとは何か?スピリチュアリティとストレス関連成長を通じて健康を捉え直す心理学的視点

この記事は約6分12秒で読むことができます。

意味づけモデル

はじめに:なぜ「意味」が健康心理学において重要なのか?

私たちは、人生において避けがたい困難——大切な人の死、重篤な病気、災害や喪失——に直面することがあります。こうした出来事は、それまで信じていた「世界は公正だ」「健康に気をつけていれば病気にならない」といった信念を根底から揺るがすことがあります。

このとき人は、本能的に「なぜこんなことが起きたのか」「この出来事にどんな意味があるのか」と問い始めます。この「意味づけ」のプロセスが、私たちの心の回復や成長と深く関係していると考えるのが、「意味づけモデル(Meaning Making Model)」です。


1. 意味づけモデル(Meaning Making Model)とは?

1.1 グローバルな意味と状況的意味

意味づけモデルは、グローバルな意味(global meaning)と状況的意味(situational meaning)の2つを区別します。

  • グローバルな意味:人生に対する基本的な信念や価値観(例:「努力すれば報われる」「人生には意味がある」)
  • 状況的意味:特定の出来事に対する意味づけ(例:「なぜ私ががんになったのか」)

これら2つの間に矛盾(discepancy)が生じると、人は苦しみを感じ、意味づけを通じて再び一致させようとします。

1.2 意味づけの方法:同化と調節

矛盾を解消するための方法は主に2つです。

  • 同化(assimilation):出来事の意味を変えて、今の信念に合わせる(例:「がんになったのは、もっと人生を大切にするためのサインだった」)
  • 調節(accommodation):信念や目標のほうを見直す(例:「健康に気をつけていても病気になることがあると学んだ」)

このようにして、私たちは心の中で出来事を「納得可能なもの」へと変えていきます。


2. 健康心理学における意味づけの意義

2.1 グローバルな意味と健康の関係

研究によれば、次のようなグローバルな意味が健康状態と関連しています:

  • 自己効力感・コントロール感:自分の人生をコントロールできていると感じる人ほど、寿命が長く病気になりにくい傾向があります。
  • 目標追求:意味のある目標を持つ人は、健康行動(運動、禁煙など)を維持しやすい。
  • 人生の意味感:人生に目的や意味を感じている人ほど、心理的・身体的健康が高い。

2.2 スピリチュアリティの役割

スピリチュアリティは、グローバルな意味の中核を成す要素のひとつです。

  • 信仰や宗教的価値観(例:神の存在、カルマ、輪廻)を通じて、「なぜ生きるのか」「人生とは何か」に意味を見出します。
  • これにより、病気や逆境を「成長の機会」や「試練」として再解釈できる可能性があります。

3. 病気との向き合い方と意味づけ

3.1 病気による意味の揺らぎ

重い病気を診断されると、多くの人は以下のようなグローバルな意味が揺らぎます:

  • 「私は健康に気をつけているから大丈夫」という信念
  • 「世界は公正で予測可能である」という信念
  • 「自分には未来の計画がある」という目標

このような信念と現実とのギャップが、苦痛や抑うつを引き起こします。

3.2 意味づけを通じた回復プロセス

意味づけの成功によって以下の変化が見られることがあります:

  • 病気を再解釈する(同化):「この病気を通じて、自分の生き方を見直す機会を得た」
  • 価値観や目標の見直し(調節):「仕事よりも家族との時間を大切にしたいと思うようになった」

研究によれば、がんや心疾患、脊髄損傷などを経験した人が、意味づけに成功した場合、うつの軽減やQOL(生活の質)の向上が見られています。


4. ストレス関連成長(Stress-Related Growth)とスピリチュアリティ

4.1 ストレス関連成長とは?

ストレス関連成長とは、逆境を通じて得られるポジティブな変化のことです。

具体例:

  • 人間関係:「家族との絆が深まった」
  • 自己変容:「忍耐力がついた」「今の自分に誇りを持てる」
  • 人生観の変化:「命の尊さを感じた」
  • スピリチュアルな気づき:「神に近づいたと感じる」「内面的に豊かになった」

4.2 スピリチュアリティとの関係

スピリチュアリティは、以下の点でストレス関連成長を促進すると考えられています:

  • 病気の意味を「試練」「贈り物」「浄化」などポジティブに再構築しやすい
  • 宗教的コミュニティや儀式が心理的支えとなる
  • 新たな価値観や人生の方向性を与えてくれる

一方で、神を「罰する存在」として捉えるなど、ネガティブな宗教的対処をすると、適応を妨げる場合もあると報告されています。


5. 今後の研究と臨床応用の展望

意味づけと健康の関係は示唆的ではあるものの、因果関係を示すにはさらなる研究が必要です。特に以下のような研究が求められています:

  • 診断直後からの意味の変化を追う縦断研究
  • スピリチュアリティの多面的評価(ポジティブ・ネガティブ両面)
  • 意味づけを促進する心理的介入の開発(例:ナラティブ・セラピー、スピリチュアルケア)

意味づけモデルは、単なる理論ではなく、苦しみの中で「人間としてどう生きるか」を支える実践的な枠組みでもあります。


おわりに:意味を見出すことは癒しの第一歩

ストレスや病気を「ただの不幸」として受け止めるのではなく、「意味のある出来事」として再構築することは、心理的な回復だけでなく人生全体に深い影響を与えます。

意味づけモデルは、私たちが生きる上で直面する問い、「なぜこれが自分に起こったのか?」「これをどう受け止めるべきか?」に対して、ひとつの地図を提供してくれるものです。


参考文献

Park, C. L. (2013). The Meaning Making Model: A framework for understanding meaning, spirituality, and stress-related growth in health psychology. European Health Psychologist, 15(2), 40–47.
Retrieved from https://www.ehps.net/ehp


コラム:スピリチュアリティとは何か?

本ブログで使用している「スピリチュアリティ」は、単なる宗教信仰(religion)とは異なり、人間が人生における究極的な意味、目的、価値を追求する心の在り方や経験全体を指します。これは以下のような広い意味を含みます:

  • 自分の人生や存在に「何か大きな意味がある」と感じること
  • 神や宇宙、自然など「超越的なもの」とのつながりを求める気持ち
  • 生きる目的や価値を内面的に見出そうとする姿勢
  • 苦しみの中に意味や成長の可能性を見出そうとする探求心

たとえば、「神様が自分にこの試練を与えたのは意味があるに違いない」と考えることもスピリチュアリティの表れですし、「人生の本質とは何か?」と問う哲学的な探求もスピリチュアリティの一部です。

宗教との違いは?

スピリチュアリティ宗教(Religion)
個人の内面の探求や感覚組織化された信仰体系や儀式
「自分にとっての意味」教義や戒律によって定められた意味
宗教的でも非宗教的でもよい通常は神や教祖などへの信仰を含む

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

意味づけモデルとは何か?スピリチュアリティとストレス関連成長を通じて健康を捉え直す心理学的視点
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】

この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …


コーチングYouTube配信中!

-コーチング, ライフコーチング, 心理学

© 2025 COACHING-L