コーチング 心理学

メジローの変容的学習理論とは?──人生を変える「視点変容」のプロセスを解説

2025年6月16日

この記事は約5分21秒で読むことができます。

変容的学習理論

はじめに:なぜ「変容的学習」が注目されるのか

学ぶとは、単に新しい知識やスキルを得ることではありません。ときに、私たち自身の「ものの見方」や「生き方」そのものを問い直すような学びがあります。こうした深い学びを体系的に説明したのが、メジローの変容的学習理論です。

現代では、キャリア転機やコーチング、カウンセリングの現場でもこの理論が注目されています。
本記事では、理論の基礎から具体的な応用まで、わかりやすくご紹介します。


メジローとは?

ジャック・メジロー(Jack Mezirow)はアメリカの社会学者・成人教育研究者です。
1978年、彼は主婦が大学に再進学する際に経験する内的変化を研究し、Transformative Learning(変容的学習)という概念を提唱しました。

その研究成果は、学習が単なる知識獲得ではなく、自己の前提を変える行為であるという新たなパラダイムを打ち立てました。


変容的学習理論とは?

メジローの変容的学習理論は一言でいえば、

「私たちが当然だと思っていた前提(価値観・信念・思い込み)を問い直し、より包括的・合理的・柔軟なものへと再構築するプロセス」

を意味します。

この理論の核は、「視点変容(Perspective Transformation)」です。
人は危機やジレンマによって、これまでの自分の「前提」が揺さぶられると、自分自身に対する問いが始まります。


視点変容の10段階プロセス

以下は、ジャック・メジロー(Jack Mezirow)の変容的学習理論における10段階のプロセスです。

  1. A disorienting dilemma
     当惑させるようなジレンマの経験
     (自分の信念や前提が揺らぐような衝撃的な出来事に直面する)
  2. Self-examination with feelings of fear, anger, guilt, or shame
     恐れ・怒り・罪悪感・恥といった感情を伴う自己吟味
     (その出来事に対する自分の感情や反応を深く見つめる)
  3. A critical assessment of assumptions
     自らの前提に対する批判的評価
     (これまで当然と思っていた価値観や信念を問い直す)
  4. Recognition that one’s discontent and the process of transformation are shared
     不満や変容のプロセスが他者と共有されていることの認識
     (同じような体験をしている人がいることに気づき、孤独感が和らぐ)
  5. Exploration of options for new roles, relationships, and actions
     新しい役割、人間関係、行動の選択肢の探求
     (変化を踏まえて、どんな生き方や関わり方があり得るかを探る)
  6. Planning a course of action
     行動計画の立案
     (今後どうしていくかを具体的に考え、計画を立てる)
  7. Acquiring knowledge and skills for implementing one’s plans
     計画を実行するための知識とスキルの習得
     (目標を実現するために必要な能力を身につける)
  8. Provisional trying of new roles
     新しい役割を試しにやってみる(仮採用)
     (リスクを抑えながら新しい自分を実践してみる)
  9. Building competence and self-confidence in new roles and relationships
     新しい役割や人間関係における能力と自信の構築
     (成功体験を通じて自己効力感を育てていく)
  10. A reintegration into one’s life on the basis of conditions dictated by one’s new perspective
     新たな視点に基づく生活への再統合
     (変化した価値観やアイデンティティを、日常生活に反映させていく)

他の学習理論との違い

視点メジローデューイバンデューラ
学習の本質自己変容経験の再構築観察による模倣
主な手段批判的内省実践と熟考強化と模倣
主な場面人生転機・価値観の再編教育・実習行動修正

メジローの理論は、単にスキルや知識を得る「外的な学び」ではなく、自分の内的前提に働きかける学びです。


教育・コーチングへの応用

この理論は、特に成人学習、カウンセリング、コーチングの現場で広く応用されています。

応用のポイント

  • 「安全な場」の提供:変容には心理的安全が不可欠
  • 質問の質:気づきを促す問い(例:「この出来事は、あなたのどんな思い込みを揺るがしましたか?」)
  • 省察の時間:単なる解決ではなく「意味づけの再構築」を支援

実例:視点変容が起きた瞬間

あるクライアントAさんは、「私は信頼されるためには休んではならない」という信念を強く持っていました。
しかし、体調不良をきっかけに、信念を再構築せざるを得ませんでした。

コーチングの中でその体験を丁寧に振り返り、「休むこと=弱さではなく、自分自身を労ることである」と再定義できたとき、Aさんの生き方は大きく変わりました。これこそが視点変容による再構築です。


メジロー理論への批判と発展

もちろん、メジロー理論には批判もあります。

  • 感情の扱いが希薄:女性発達理論(ギリガン)は感情と関係性の重要性を強調
  • 文化的視点の不足:非欧米社会への適用は再考の余地あり
  • 主観的体験の重視:ブルックフィールドは対話的・批判的な学習コミュニティの重要性を指摘

つまり、理論は進化しており、現代的な文脈に合わせて拡張的な理解が求められているのです。


まとめ:変容的学習がもたらすもの

私たちは、変化の激しい時代を生きています。
知識やスキルの習得だけでは対応できない課題が増える中、「学び続ける力」よりも、「学びを通じて変わり続け力」こそが求められています。

メジ

ローの変容的学習理論は、

  • 内的気づきを促し
  • 意味の再構築を導き
  • 自己の刷新を支援する

現代のコーチや教育者にとって、不可欠な理論的土台となるでしょう。


個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

メジローの変容的学習理論とは?──人生を変える「視点変容」のプロセスを解説
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績3000時間】

この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …


コーチングYouTube配信中!

-コーチング, 心理学
-,

© 2025 COACHING-L