MBA / 経営学 コーチング ストレングスファインダー 心理学

【ストレングスファインダー】運命思考を徹底解説|特徴・活かし方・注意点・他の資質との違い

この記事は約7分36秒で読むことができます。

運命思考

はじめに

「ストレングスファインダー(CliftonStrengths)」34 資質の中で 運命思考(Connectedness) は、“あらゆる出来事や人は大きな物語の一部であり、偶然は存在しない” と直感する人間関係構築系の資質です。自分・チーム・顧客・社会・地球を貫く“見えない糸”を感じ取るため、衝突の仲裁やミッション策定、サステナビリティ推進などで独特の洞察を発揮します。本稿では 〈特徴〉〈どう活かすか〉〈注意点〉〈この資質を持つ人とどう付き合うか〉〈よく比較される資質との違い〉 の5つの観点から、運命思考を徹底解説します。


1. 運命思考の特徴

視点内容
コア衝動“すべてはつながっている。その関係性を理解し調和へ導きたい”
行動プロセス個々の出来事を「因果の網」の中で捉える。衝突や不合理を“システムの歪み”と見立て、根っこを探る。「私たちは同じ物語の登場人物」という語りで共感を生む。
強みの現れ方部門間の溝や文化摩擦を橋渡しする。環境・社会へのインパクトを一歩先に想像し意思決定に織り込む。個人の仕事を“より大きな目的”に結び付けモチベーションを向上。
価値提供組織に“WHY の深さ”と持続可能性の視座を導入し、利害対立を共通物語へ統合。
キーワード相互関連性/一体感/システム思考※/サステナビリティ/統合ストーリー

※システム思考とは?

このブログにおけるシステム思考とは、「すべての出来事が相互につながりあっているという前提で、全体の構造と因果関係を捉える力」を意味しています。

文脈における「システム思考」の意味を具体的に言い換えると:
  • 一つの出来事を“点”として見るのではなく、背景や原因、影響関係を“線や網”で捉える力
    • 例:クレームが発生したときに、「この人の問題だ」と個人のせいにするのではなく、「組織全体の流れや仕組みにどんな問題があるのか?」と考える。
  • 「出来事・人・環境」が相互に影響を及ぼす“関係性”を重視する視点
    • 例:新しい制度を導入したとき、その制度が他の部署や顧客体験にどう波及するかを考慮する。
  • “全体最適”を目指す視野の広い意思決定スタイル
    • 例:目先の売上ではなく、社会的信頼や環境負荷も含めて長期的な影響を考える。

つまり、「システム思考」とは運命思考の理性的な側面と捉えることもできるでしょう。


2. 運命思考を最大限に活かす方法

  1. “インパクト・チェーン”の可視化
    自社サービスがサプライチェーン→顧客→社会へ与える影響を書き出し、意思決定に反映。
  2. クロスファンクショナルな対話を設計
    部門・役職・世代の異なるメンバーを円卓に集め「共通のゴール」を語る場を定例化。
  3. サステナビリティKPIを経営指標へ統合
    CO₂ 削減量、ダイバーシティ比率、社会貢献時間など“見えない価値”を数値化し行動を促す。
  4. ミッション・ストーリーテリング
    創業ストーリーや顧客の変化を物語化し、「私たちの仕事が世界をどう変えるか」を具象化。
  5. “システム改善アイデア箱”を運用
    現場から「ここを変えると先のプロセスも良くなる」という提案を募り、全体最適を日常化。

3. 運命思考に潜む落とし穴と注意点

落とし穴具体例対策
理屈より“つながり感”を優先データ不足でも「きっと大丈夫」と判断数値・エビデンス担当をペアにして意思決定を補強
抽象度が高過ぎて実装に落ちない壮大なビジョンが行動計画化されないビジョン → 90日OKR → 週次タスクへ段階的にブレークダウン
境界線の希薄化で責任不明瞭みんなの課題→誰も担当しない“つながり”を示した後に、具体的オーナーと期限を割り当て
スピリチュアル誤解“宗教的”と敬遠される体験談+客観データで語り、価値観の押し付けを避ける

4. 運命思考を持つ人との付き合い方・コーチングヒント

  1. “大義”をセットで依頼
    例:「この新規事業は地方経済へこう貢献する」まで共有するとコミットが跳ね上がる。
  2. システム全体図を描いてもらう
    フロー図や相関マップの作成を頼むと、隠れた依存関係を可視化できる。
  3. 対立時は調停役を公式任命
    価値観衝突や部署摩擦の場で“共通ストーリー”を紡いでもらい合意形成を後押し。
  4. “具体行動プランナー”をパートナーに
    目標志向・達成欲など行動系資質と組ませ、ビジョンを迅速に実装へ。
  5. 成功を“全体最適指標”で称賛
    例:「今回のプロセス改善で後工程工数が20%減」。つながり視点の成果を可視化すると価値が伝わる。

5. よく比較される資質との違い

5-1 運命思考 vs 調和性(Harmony)

項目運命思考調和性 (Harmony)
目的皆が“つながる”大義を示す対立点を減らし合意形成
アプローチ共通ストーリー・システム視点妥協案・バランス案
リスク抽象度が高い革新性不足
コンビ活用運命思考が物語を示し、調和性が具体的合意をデザイン

5-2 運命思考 vs 信念(Belief)

項目運命思考信念 (Belief)
ドライブ源万物のつながり自身の価値観
焦点相互関連性・全体最適道徳的一貫性・使命
リスク責任分散頑固・柔軟性不足
補完関係信念が揺るがぬ軸を示し、運命思考が広い文脈と影響範囲を補足

6. まとめ

運命思考は “すべての点を線で結ぶレンズ” によって、組織に大義・一体感・サステナビリティ視点を提供する資質です。

  • 特徴:出来事の相互関連を直感的に把握し、共通ストーリーで人を結ぶ
  • 活かし方:インパクト・チェーン可視化、クロス部門対話、サステイナブルKPI、ミッション語り、システム改善提案箱
  • 注意点:感覚優位・抽象過多・責任曖昧・スピリチュアル誤解に注意
  • 付き合い方:大義提示、全体図作成、調停役任命、行動系パートナー、全体最適指標で称賛
  • 比較:調和性とは “ストーリーと妥協案”、信念とは “全体文脈と価値観軸” の対比

運命思考が適切に活きれば、チームは“個別最適のサイロ”を超え、持続可能で意味ある成果を生む大きな物語を結束します。あなた自身やメンバーにこの資質があるなら、本稿を手引きに“つながりの視座”を組織の成長ドライバーへ昇華させてください。

補足ポイント

1. 資質の成熟度(Maturity)に応じた変化

  • 未成熟な運命思考は「なんとなくそう感じる」といった根拠なき精神論に傾きやすい。
  • 成熟すると、多様な価値観や世界観を“つなぐ力”として機能し、分断を越える調和の視点を提供できる。
  • 例:以前は「スピリチュアルすぎる」と敬遠されたが、成熟後は「多角的で包摂的な視点をくれる人」として信頼を得るようになった。

2. 「聴く力」とのバランス

  • 運命思考が強い人は、相手の話を“全体の文脈”や“目に見えない背景”とともに聴く傾向がある。
  • そのため、「それって偶然じゃない気がするよね」「きっと意味があると思う」といった発言で、相手の言葉を超えて解釈しすぎることも。
  • まずは相手の話を事実ベースで丁寧に受け止める姿勢が、信頼関係の土台となる。

3. 他の資質とのコンビネーション例

  • 共感性(Empathy)×運命思考
     → 他者の感情と世界観の奥行きに触れられる“魂に寄り添う共感者”。深い癒しを提供する。
  • 包含(Includer)×運命思考
     → すべての人はつながっているという信念から、誰も排除しない包摂のリーダーシップを発揮。
  • 学習欲(Learner)×運命思考
     → 哲学、宗教、文化など幅広い知を“つながりの知恵”として編み直す知の統合者

4. バルコニーとベースメントの対比

バルコニー(高成熟度):

  • 多様性や不確実性の中に「つながり」を見出し、分断を越える架け橋の役割を担う。
  • 混乱や変化の渦中でも「大いなる流れ」の視点で意味を見出し、希望や安心感を提供する。

ベースメント(低成熟度):

  • 目に見えない話に終始し、現実的な課題に対して具体性のない対応になりやすい。
  • 科学的・論理的な視点を軽視し、「話がふわふわしている」と受け取られるリスクがある。

5. デジタル時代における活かし方

  • SNSやオンラインコミュニティにおいて、価値観の違う人たちを“共通点”でつなぐファシリテーターになれる。
  • 分断・対立が起きやすいデジタル空間において、「違っていても、根底でつながっている」という安心感の源となる。
  • 自己と他者、個人と社会、ローカルとグローバルを結び直す“意味のナビゲーター”として活躍できる。

7. 運命思考の特徴はこちらの動画から!

参考文献

  1. Gallup. “The Strategic Theme: How You Can Productively Aim Your CliftonStrengths Talent.” Gallup.com.
  2. Gallup. “Strategic Thinking Domain of CliftonStrengths.” Gallup.com.
  3. Rath, T. さあ、才能に目覚めよう srengthsFinder 2.0. 日本経済新聞出版, 2017.
  4. Gallup. ストレングスリーダーシップ. 日本経済新聞出版社, 2013.

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

【ストレングスファインダー】運命思考を徹底解説|特徴・活かし方・注意点・他の資質との違い
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績3000時間】

この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …


コーチングYouTube配信中!

-MBA / 経営学, コーチング, ストレングスファインダー, 心理学
-, ,

© 2025 COACHING-L