コーチング MBA / 経営学 ストレングスファインダー 心理学

【ストレングスファインダー】目標志向を徹底解説|特徴・活かし方・注意点・他の資質との違い

この記事は約5分8秒で読むことができます。

目標志向

はじめに

「ストレングスファインダー(CliftonStrengths)」の 34 資質の中で 目標志向(Focus) は、“目的に向かって迷いなく進路を築く“進路設計兼推進者” と評される実行力系資質です。明確な目的地を掲げ、寄り道を最小化して成果までの道筋を敷く力は、プロジェクトの停滞を打破し、チームに一貫した前進をもたらします。本稿では 〈特徴〉〈どう活かすか〉〈注意点〉〈この資質を持つ人とどう付き合うか〉〈よく比較される資質との違い〉 の 5 つの観点から、目標志向を徹底解説します。


1. 目標志向の特徴

視点内容
コア衝動“定めたゴールに向かって最短距離で進みたい”
行動プロセス目的→マイルストーン→日次タスクへ高速ブレークダウン。「この作業はゴールに効くか?」で瞬時に優先順位付け。目に見える進捗があると、一気にやる気に火がつく
強みの現れ方会議の論点を整理し、決定→アクションへ導く。時間・資源を集中させ、デッドライン遵守率を高める。目的からズレた作業を潔くカット。
価値提供チームの「散漫」を引き締め、優先度を再調整することで成果の確実性を上げる
キーワード優先順位/集中/マイルストーン/タイムマネジメント/実行力/推進力

2. 目標志向を最大限に活かす方法

  1. “見えるゴール” を設定し、毎朝再確認
    成果指標(OKR や KPI)をモニターや手帳に貼り、視界に入るたびにフォーカスを再起動させる。
  2. 90 日サイクルで OKR を組む
    長期ビジョン → 四半期 OKR → 週次タスク → 日次 To-Do へ落とし込むと、推進リズムが持続。
  3. タイムブロッキングで “フォーカススロット” を確保
    午前中 9-11 時は最重要タスクだけに集中、とカレンダーを先に埋める。
  4. 進捗ダッシュボードを共有し “可視化プレッシャー” を味方に
    ガントチャートで達成率をチームと共有すると、やり切るエネルギーが跳ね上がる。
  5. “削る勇気” を称賛する文化をつくる
    やらないことリストを公表し、省いたぶんのリソースを注力領域へ再配分。

3. 目標志向に潜む落とし穴と注意点

落とし穴具体例対策
トンネルビジョン(視野狭窄)周辺情報や新機会を無視月 1 回 “戦略レビュー日” を設け、視座を高める
柔軟性の不足方針変更に抵抗し軌道修正が遅れる変更要否を判断する “トリガー条件” を事前に設定
人間関係の置き去りタスク優先で感情面を省略1 on 1 や雑談タイムをスケジュールに組み込む
バーンアウト目標達成まで休まず走り続け疲弊進捗達成ごとに “回復イベント” をカレンダー登録

4. 目標志向を持つ人との付き合い方・コーチングヒント

  1. ゴール・期限・指標を具体的に示す
    抽象的依頼より「30 日以内にユーザー登録+20 %」と定量化すると才能が着火。
  2. 中間成果物とレビュー日程を先に握る
    細部は任せても、マイルストーン確認日は死守するとスムーズ。
  3. 優先順位の衝突を早期に調整
    重要タスクが多数並ぶとフラストレーションが高まる。全体ロードマップで重み付けを共有。
  4. “寄り道する価値” を言語化
    新施策への軌道変更は「この寄り道が ROI ×倍になる」など数字で納得点を示す。
  5. 成果を “進捗率” と “インパクト” の両面で讃える
    「KPI を達成」「結果として顧客解約率-5 pt」など成果と影響をセットでフィードバック。

5. よく比較される資質との違い

5-1 目標志向 vs 達成欲(Achiever)

項目目標志向 (Focus)達成欲 (Achiever)
モチベ源目的地への到達毎日の成果量
計画性ゴールから逆算その日の To-Do を積み上げ
スピード vs 優先度優先度重視スピード重視
リスク視野狭窄短期成果に偏る
コンビ活用目標志向が優先度を示し、達成欲が大量行動で推進

5-2 目標志向 vs 規律性(Discipline)

項目目標志向規律性
主眼何を成し遂げるかどうやって遂行するか
強み優先順位と集中手順の整備と安定運用
行動様式目的⇨タスクへ絞り込むプロセスを標準化
リスク柔軟性欠如変化への対応の遅さ
コンビ活用目標志向がゴール設定、規律性がプロセスを固め品質を担保

6. まとめ

目標志向は “一点集中の推進力” により、組織の資源をゴールへ一直線に投下する資質です。

  • 特徴:目的から逆算し、優先順位と集中で成果を最短化
  • 活かし方:見えるゴール、OKR 90 日サイクル、タイムブロッキング、進捗可視化、削る勇気
  • 注意点:トンネルビジョン・柔軟性不足・人間関係軽視・バーンアウトに警戒
  • 付き合い方:指標の明確化、マイルストーン管理、優先順位の調整、寄り道の価値説明、成果称賛
  • 比較:達成欲とは “目的地と成果量”、規律性とは “優先順位とプロセス” の対比

目標志向が正しく活きれば、チームは “多忙=散漫” から脱却し、集中と高速実行のカルチャー を手に入れます。あなたやメンバーにこの資質があるなら、本稿をガイドに “フォーカスのレール” を敷き、ゴールへ一直線に突き進みましょう。

7. 自己確信の特徴はこちらの動画から!

参考文献

  1. Gallup. “The Strategic Theme: How You Can Productively Aim Your CliftonStrengths Talent.” Gallup.com.
  2. Gallup. “Strategic Thinking Domain of CliftonStrengths.” Gallup.com.
  3. Rath, T. さあ、才能に目覚めよう srengthsFinder 2.0. 日本経済新聞出版, 2017.
  4. Gallup. ストレングスリーダーシップ. 日本経済新聞出版社, 2013.

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

【ストレングスファインダー】目標志向を徹底解説|特徴・活かし方・注意点・他の資質との違い
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】

この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …


コーチングYouTube配信中!

-コーチング, MBA / 経営学, ストレングスファインダー, 心理学
-, ,

© 2025 COACHING-L