この記事は約5分23秒で読むことができます。

はじめに
「ストレングスファインダー(CliftonStrengths)」の 34 資質の中でも 未来志向(Futuristic) は、“まだ誰も見たことのない光景を鮮明に描き、人々をその未来へと引き寄せるビジョンメーカー” と評される思考系資質です。遠い将来を臨場感たっぷりに語る力は、チームの希望を高め、行動を方向づける強烈な磁力を持ちます。本稿では 〈特徴〉〈どう活かすか〉〈注意点〉〈この資質を持つ人とどう付き合うか〉〈よく比較される資質との違い〉 の 5 つの観点から、未来志向を徹底解説します。
1. 未来志向の特徴
視点 | 内容 |
---|---|
コア衝動 | “ワクワクする将来像を思い描き、共有したい” |
思考プロセス | 理想の状態を映像のように具体的に想像。未来から逆算して現在の価値や優先順位を判断。ビジョンを語ると表情・語調が一変し周囲を巻き込む。 |
強みの現れ方 | 長期戦略やロードマップの起点を示す。チームに希望と方向性を与えモチベーションを向上。イノベーションや改革の旗振り役になる。 |
価値提供 | 変化の激しい時代に “先の明かり” を提示し、人々を不安から行動へ導く。 |
キーワード | ビジョン/希望/逆算思考/着火力/長期視点 |
2. 未来志向を最大限に活かす方法
- ビジョンの可視化ツールを活用する
ビジョンボード、ストーリーボード、モックアップ動画など “未来の絵” を共有すれば説得力が格段に高まります。 - “なぜそれが価値を生むのか” を必ず添える
未来像だけでなく「その結果、顧客はどう感じるか」「社会にどんなインパクトがあるか」を語ると共感が広がります。 - 中間マイルストーンを設定し逆算計画を作る
未来志向は長期ゴールには強い一方、目先のタスクがぼやけがち。道中を区切ると推進力が維持できます。 - イノベーション提案の起爆剤に
定例会で “未来ジャムセッション” を設け、10 年後の顧客体験を自由に語ると新規事業のシーズが生まれます。 - “希望の物語” を発信し続ける
社内メルマガ・全体ミーティング・SNS などでビジョンを繰り返し共有し、組織文化に浸透させましょう。
3. 未来志向に潜む落とし穴と注意点
落とし穴 | 具体例 | 対策 |
---|---|---|
現実味の欠如 | 壮大すぎて「絵に描いた餅」と受け取られる | ビジョンに数字・フェーズ・MVP(Minimum Viable Product) など現実的指標を紐づける |
短期課題への無関心 | 日々のオペレーションや細部に集中できない | 週次で “目の前の成果” を可視化するレビューミーティングを設置 |
理想と現状のギャップによる失望 | “今” にイライラしチームへ苛立ちをぶつける | ギャップを “学習の余地” と再定義し、小さな前進を称賛 |
周囲との温度差 | 他メンバーが追いつけず “SF好き” と敬遠 | ストーリーを段階的に見せ、意見を取り入れて共創モードに |
4. 未来志向を持つ人との付き合い方・コーチングヒント
- “理想の未来像” を語ってもらう時間を確保
ワークショップや1 on 1で「5 年後どうなっていたい?」と尋ねると才能が開花。 - ビジョンと KPI をリンクさせる
「その未来像を達成すると今期売上がどう伸びる?」と現実的な線をつなぎ、実行チームを安心させる。 - 短期タスクをペアで管理する
未来志向は細部のタスク管理よりビジョンセットに集中したい。達成欲や目標志向を持つメンバーと組ませると最高。 - “熱狂の伝播役” として場をデザイン
キックオフや全社会議の場でプレゼンを依頼し、士気を底上げしてもらうと効果的。 - 早すぎる批判は封印し、プロトタイプで検証
未来志向のアイデアは未成熟で抽象度が高い傾向がある。まず小さく試せる方法を一緒に考えることで創造性を守る。
5. よく比較される資質との違い
5-1 未来志向 vs 戦略性(Strategic)
項目 | 未来志向 | 戦略性 |
---|---|---|
主要フォーカス | 目的地 を描く | 経路 を描く |
時間軸 | 遠い将来像 | 目先〜中期のシナリオ |
ドライブ源 | ワクワクする理想 | 最短でゴールへ行くスマートさ |
行動トリガー | 魅力的なビジョン共有 | 選択肢比較と意思決定 |
コンビ活用 | 未来志向が描く理想を、戦略性がロードマップに落とし込むと実現性が飛躍的に高まる |
5-2 未来志向 vs 着想(Ideation)
項目 | 未来志向 | 着想 |
---|---|---|
アイデアの源泉 | 遠い将来のイメージ | 目の前の概念同士の化学反応 |
話す内容 | ビジョン・物語 | アイデアの組み合わせ・可能性 |
強みの形 | 人を鼓舞する “大きな絵” | 多面的で斬新な発想の量 |
リスク | 実行プランの不足 | アイデア散漫で焦点がぼやける |
コンビ活用 | 着想が量産した斬新なアイデアを、未来志向が長期ビジョンに束ねて旗印にする |
6. まとめ
未来志向は “まだ存在しない世界をリアルに描き出し、周囲をその未来へ動かす” 資質です。
- 特徴:ビジョンを映像のように語り、希望と方向性を提供
- 活かし方:ビジョンの可視化・WHY の共有・逆算計画・未来ジャムセッション・物語発信
- 注意点:現実味の欠如・短期への無関心・ギャップへの失望・温度差に注意
- 付き合い方:語る場を整備し KPI と連動・タスク管理のサポート・アイデア検証の場づくり
- 比較:戦略性とは “目的地と経路”、着想とは “大きな絵と多様な発想” の違い
未来志向が輝けば、組織は “不確実性” を “創造的冒険” へと転換できます。あなた自身やチームメンバーにこの資質があるなら、本稿を手がかりに “未来へのワクワク” をエネルギーに変え、今日の行動を動かしましょう。
7. 未来志向の特徴はこちらの動画から!
参考文献
- Gallup. “The Strategic Theme: How You Can Productively Aim Your CliftonStrengths Talent.” Gallup.com.
- Gallup. “Strategic Thinking Domain of CliftonStrengths.” Gallup.com.
- Rath, T. さあ、才能に目覚めよう srengthsFinder 2.0. 日本経済新聞出版, 2017.
- Gallup. ストレングスリーダーシップ. 日本経済新聞出版社, 2013.
個別無料説明会(オンライン)について

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!
コーチング有料体験について
実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。
-
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】
この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …