MBA / 経営学 コーチング ストレングスファインダー 栄養学

【ストレングスファインダー】収集心を徹底解説|特徴・活かし方・注意点・他の資質との違い

この記事は約5分9秒で読むことができます。

収集心

はじめに

「ストレングスファインダー(CliftonStrengths)」の 34 資質の中で 収集心(Input) は、“あらゆる情報・モノ・体験をコレクションし、必要な瞬間に引き出せる生きたアーカイブ” と評される思考系資質です。好奇心に導かれて集めた知識やツールは、チームのアイデア創出や問題解決の源泉になります。本稿では 〈特徴〉〈どう活かすか〉〈注意点〉〈この資質を持つ人とどう付き合うか〉〈よく比較される資質との違い〉 の 5 つの観点から、収集心を徹底解説します。


1. 収集心の特徴

視点内容
コア衝動“いつか役に立つかもしれない情報・モノを手元に置いておきたい”
行動プロセス新しい記事・ツール・事例に触れると即保存。タグ付け・分類でマイデータベースを拡充。相談を受けると「あれが使える」とデジタルアーカイブから即取り出す。
強みの現れ方幅広い知識カードを繋ぎアイデアを生成。レアな事例や資料を提示し議論を前進。備品・ツールを常備し「困ったときの○○さん」になる。
価値提供組織の“知のストック”を豊かにし、課題解決の選択肢を増やす
キーワードコレクション/好奇心/データベース/引き出し/アイデア素材

2. 収集心を最大限に活かす方法

  1. “第二の脳”ツールを整備
    Notionなどでタグ・リンク・メモを統合し、検索速度を上げる。
  2. 定期アウトプットで知識の倉庫を活性化
    週 1 枚「知識カード」を社内 Slack に投稿し、眠る情報をチームナレッジへ転換。
  3. プロジェクト初期のリサーチ担当を買って出る
    競合事例・特許・統計データを集め、意思決定材料を一挙に提示。
  4. “貸し出しシステム”を導入
    書籍・ガジェットの一覧を共有し、必要な人が借りられる仕組みを作ると組織全体の資産効率が向上。
  5. 学習欲・分析思考とジョイントセッション
    収集心が素材を提供 → 学習欲が深掘り学習 → 分析思考がパターン化、と知識創造のパイプラインを構築。

3. 収集心に潜む落とし穴と注意点

落とし穴具体例対策
情報過多で整理迷子フォルダが乱立し必要データが出てこない年 2 回“デジタル断捨離週間”を設定し整理・削除
収集が目的化インプットばかりで実行が進まない「1インプット→1アウトプット」のルールを設け、得た情報はすぐ誰かに話す・書くなどで活用する癖をつける
完璧な資料待ちで意思決定遅延追加データを探し続けプロジェクトが停滞“十分に良い” 基準を設定し、収集期限をカレンダーでロック
保管コスト増大物理書籍・ガジェットでオフィスが圧迫デジタル化・レンタル化を進め、物理保管は頻繁に利用するものや組織で共有価値が高いもののみに絞る

4. 収集心を持つ人との付き合い方・コーチングヒント

  1. リサーチ・資料作成の役割を明確に依頼
    ゴール・期限・フォーマットを伝えると精度が跳ね上がる。
  2. 情報要求は“検索キーワード”付きで
    「B2B SaaS × 価格モデル ケーススタディ」など具体的に伝えると的確な資料が返ってくる。
  3. アウトプット機会をセットで提供
    勉強会登壇や社内ニュースレターなど、“披露の場” があると収集→整理→共有の好循環が生まれる。
  4. 共有済み情報にはフィードバックを返す
    「このデータで意思決定が早まった!」と効果を示すとモチベーションが加速。
  5. 整理サポートを申し出る
    規律性やアレンジが得意なメンバーと組むと、収集心のアーカイブが組織標準へ進化。

5. よく比較される資質との違い

5-1 収集心 vs 学習欲(Learner)

項目収集心 (Input)学習欲 (Learner)
ドライブ源情報・モノの所有能力向上プロセスそのもの
成果物データベース・コレクション専門性やスキルの向上
行動様式幅広く集め保存幅広く学びたい
リスク整理不足学習過程で終わる
コンビ活用収集心が素材提供→学習欲が理解を深め運用

5-2 収集心 vs 分析思考(Analytical)

項目収集心分析思考
主な作業情報収集・整理データ検証・論理構築
強み多様な素材の蓄積因果関係の解明
リスク情報の質の選別不足データ不足だと行動が止まる
相互補完収集心が幅広データ提供→分析思考が精査し意味付け

6. まとめ

収集心は “情報とモノの収集・保存” により、組織の知的インフラを拡充する資質です。

  • 特徴:好奇心で集めた幅広いリソースを、必要なタイミングで提供
  • 活かし方:第二の脳ツール、定期アウトプット、初期リサーチ担当、貸し出しの仕組み、知識パイプライン
  • 注意点:情報過多・収集が目的化・意思決定遅延・保管コストに注意
  • 付き合い方:具体的依頼、アウトプット機会、効果的なフィードバック、整理のサポート
  • 比較:学習欲とは “所有と習得”、分析思考とは “収集と検証” の対比

収集心を適切に活用できれば、チームは「情報不足による手詰まり」を解消し、豊富な選択肢とアイデア を武器に課題を突破できます。あなた自身やメンバーにこの資質があるなら、本稿を参考に “生きたアーカイブ” を組織の競争優位へと変換してください。

7. 収集心の特徴はこちらの動画から!

参考文献

  1. Gallup. “The Strategic Theme: How You Can Productively Aim Your CliftonStrengths Talent.” Gallup.com.
  2. Gallup. “Strategic Thinking Domain of CliftonStrengths.” Gallup.com.
  3. Rath, T. さあ、才能に目覚めよう srengthsFinder 2.0. 日本経済新聞出版, 2017.
  4. Gallup. ストレングスリーダーシップ. 日本経済新聞出版社, 2013.

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

【ストレングスファインダー】収集心を徹底解説|特徴・活かし方・注意点・他の資質との違い
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】

この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …


コーチングYouTube配信中!

-MBA / 経営学, コーチング, ストレングスファインダー, 栄養学
-, ,

© 2025 COACHING-L