この記事は約3分50秒で読むことができます。

はじめに|なぜ今「フェルミ推定」なのか?
「日本にコンビニはいくつある?」「新規市場はどのくらいの規模か?」──
こうした問いに、正確なデータなしで「それらしい答え」を出せる人がいます。
その秘密が フェルミ推定(Fermi Estimation)。
MBAやコンサルティング業界では必須とも言えるこの思考法。
実は、論理的思考力・仮説構築力・概算力を鍛えるのに最適な方法でもあります。
フェルミ推定とは?|限られた情報で「大まかな答え」を出す技術
フェルミ推定とは、限られた情報しかない状況で、仮定を置いて論理的に概算する技術のことを指します。
この手法は、ノーベル賞物理学者エンリコ・フェルミが「爆発の威力を砂埃の動きから推定した」ことに由来しています。
ビジネスの世界でも、「すぐに正解が出ない問いに対して、それでも意思決定を下さなければならない」場面は日常茶飯事。
そこで重宝されるのが、この“仮の前提で考える力”です。
実例で学ぶ:フェルミ推定の基本的な使い方
例題:「日本にあるコンビニの数を推定せよ」
- 日本の人口:約1億2,000万人
- 1店舗あたりの利用者数:おおよそ2000人
- 1億2,000万人 ÷ 2,000人 = 60,000店舗
→ 実際の数字(約55,000店舗)にかなり近い!
このように、「仮定→分解→計算→検証」のプロセスで進めるのがフェルミ推定の基本です。
MBAやビジネスでの活用シーン
フェルミ推定は、次のような場面で非常に役立ちます。
✔ 新市場の規模推定
- 「このアプリは月にどれくらいダウンロードされるか?」
- 「この業界の市場規模は?」
✔ ビジネスモデルの検証
- 「1人あたりの顧客単価が○円、月の来店数が○回なら?」
✔ 戦略立案の前提条件づくり
- 「売上目標を達成するには、どのくらいの顧客が必要か?」
フェルミ推定の進め方|5ステップで誰でもできる
ステップ | 内容 |
---|---|
① 問いの明確化 | 何を知りたいのか?を定義 |
② 要素の分解 | 複数の変数に分ける |
③ 仮定を置く | それぞれに合理的な数値を仮定 |
④ 計算する | 全体を組み立てて計算 |
⑤ 検証と反省 | 出た答えの妥当性をチェック |
フェルミ推定は、「正確な答え」よりも「思考の筋道」が重要です。
フェルミ推定タイム|実践としての活用方法
職場で以下のような「フェルミ推定タイム」を取り入れると、
メンバーの思考力が格段にレベルアップします。
- 毎週1回、「今日のお題」を5分で考える
- 例:「東京のカフェの年間売上はいくらか?」
- チーム内で仮説→計算→議論を回す
特にストレングスファインダーの「分析思考」「戦略性」資質を持つ人には、この訓練が極めて有効です。
フェルミ推定が鍛える5つの力
- 仮説思考力:前提が曖昧な中で考える力
- 論理的分解力:複雑な問いを要素に分解
- 概算力:ざっくりと計算できる力
- プレゼン力:筋道を立てて人に伝える力
- 意思決定力:不確実な中でも前に進む力
よくある誤解と注意点
誤解 | 解説 |
---|---|
正確な答えを出すもの? | 正確性より納得感と筋道が重視されます。 |
数学が得意じゃないと無理? | 中学レベルの計算で十分可能です。 |
使うのはコンサルだけ? | どの業界でも仮説思考は求められます。 |
まとめ|フェルミ推定は「不確実な世界を生き抜く地図」
フェルミ推定は、正確なデータがそろわない状況でも、限られた情報から合理的な仮説を立てて行動するための強力な思考ツールです。
このスキルは、単なる頭の体操ではなく、ビジネスや経営判断の現場、MBAで扱うような複雑な課題においても、意思決定の質を大きく左右します。
市場の規模を見積もる、新規事業の可能性を探る、経営資源の配分を考える――
そうした場面で、「根拠ある仮説を構築できるかどうか」が、成功を分ける要素になります。
予測不能な時代を生きる私たちにとって、フェルミ推定的な思考法はまさに“不確実性を切り拓くための地図”と言えるでしょう。
直感に頼らず、論理的に未来を描きたいあなたにこそ、フェルミ推定は大きな力を与えてくれるはずです。
個別無料説明会(オンライン)について

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!
コーチング有料体験について
実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。
-
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績3000時間】
この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …