コーチング 中国語コーチング

【必見!】初めての中国語学習:知っておきたい5つの特徴をクイックに解説

この記事は約3分58秒で読むことができます。

中国語

中国語に初めて触れる方に向けて、この記事では中国語の基本的な特徴を5つのポイントに分けてご紹介します。日本語との共通点、英語との類似点、そして中国語ならではの独特な要素まで、学習を始める前に知っておくと理解が深まる内容ばかりです。是非ご覧ください^ ^


① 普通话(プートンホァ)とは何か?

中国には56の民族が存在し、その中で90%以上を占めるのが「漢族(汉族)」です。漢族が使う言葉は「漢語(汉语)」と呼ばれ、漢字を使って表されます。

ただし、中国国内には多種多様な方言が存在し、同じ漢族同士でさえ言葉が通じない場合も珍しくありません。さらに、少数民族の中には独自の言語や文字体系を持つグループもいます。

このような言語的多様性を統一するために、中国政府は北京語を基準にした「普通话(プートンホァ)」を全国共通の標準語として制定しました。「普通」は“あまねく”、つまり「全国に広く通じる」という意味で、現在ではテレビ、ラジオ、新聞、学校教育などの公的な場でもこの普通话が使われています。

私たちが一般的に「中国語」として学ぶのは、この普通话です。


② 簡体字(かんたいじ)で書かれる

中国語は基本的にすべて漢字で表されます。カタカナのような音だけの文字が存在しないため、新しい言葉や外来語もすべて漢字に置き換えられます。

たとえば、

  • アメリカ → 美国
  • マイケル・ジャクソン → 迈克尔·杰克逊

と表記されます。

ただし、これらの漢字は日本で使われるものと一部異なります。なぜなら、中国では1950年代以降、識字率向上のために漢字の画数を減らすなどの簡略化が進められたからです。

この簡略化された文字体系を簡体字と呼び、現在の中国本土で使われている公式の文字スタイルです。台湾や香港では従来の繁体字が使われている点も覚えておくとよいでしょう。


③ ピンイン(拼音)で発音を学ぶ

中国語にはアルファベットのような表音文字はありませんが、漢字の発音を記録するための表記法として「ピンイン(拼音)」が用いられます。

ピンインとは、中国語の発音をアルファベットで表した記号体系で、中国本土の教育現場ではもちろん、外国人学習者にとっても発音習得の大きな助けになります。

たとえば、「我(私)」という漢字は「wǒ」とピンインで表されます。このピンインには、アルファベット表記に加えて「声調(せいちょう)」という音の高低を示す記号が付いています。


④ 声調:音の高低で意味が変わる!

中国語の最大の特徴の一つが「声調」です。これは音の高さや抑揚によって単語の意味が変わる仕組みで、日本語や英語にはあまり見られない特徴です。

基本的な声調は4つあり、同じ「ma」という発音でも以下のように意味が異なります:

声調記号読み方意味
一声mā(-)高く平らに妈(お母さん)
二声má(/)低い音から高く麻(しびれる)
三声mǎ(∨)低く抑えて少し上げる马(うま)
四声mà(\)高い音から低く落とす骂(ののしる)

発音練習の定番フレーズ「mā má mǎ mà」は、初心者が中国語の発音の難しさと楽しさを同時に体験できる好例です。


⑤ 中国語の文法は意外とシンプル?

文法についても少し触れておきましょう。

中国語の語順は英語と同じSVO(主語+動詞+目的語)です。

たとえば:

  • 我爱他。→(私は彼を愛している)
  • 他爱我。→(彼は私を愛している)

といったように、語順で意味が変わる仕組みです。

英語のような「三単現のs」や「時制による動詞の変化」もなく、日本語のような「助詞(が、を、に)」も存在しません。代名詞も格変化しないため、初心者にとっては比較的シンプルに感じられるでしょう。


まとめ:学習の第一歩を楽しく!

中国語の学習を始めるうえで、今回紹介した以下の5つの特徴を押さえておくと、理解がスムーズになります。

  1. 普通话(プートンホァ):全国共通の標準語
  2. 簡体字:画数を減らした中国本土の公式漢字
  3. ピンイン:発音を表すアルファベット表記
  4. 声調:音の高低で意味が変わる独特のシステム
  5. 文法:語順で意味が決まり、比較的シンプル

最初は難しそうに感じるかもしれませんが、仕組みが分かるととても論理的でおもしろい言語です。ぜひ楽しく、ステップバイステップで学習を進めてくださいね!


個別無料説明会(オンライン)について

ライフコーチ

コーチング契約にご興味のある方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

【必見!】初めての中国語学習:知っておきたい5つの特徴をクイックに解説
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

有料のコーチング体験を実施しています。本契約の前に一度コーチングを体験してみたい方は以下をクリックして詳細をご覧ください。


公式YouTubeはこちら!

-コーチング, 中国語コーチング

© 2025 COACHING-L