この記事は約5分42秒で読むことができます。

はじめに:なぜ今「価値観の明確化」が必要なのか
現代社会では、膨大な情報と選択肢にあふれ、他者の価値観やSNSの評価に振り回される場面が少なくありません。その中で、「本当に自分にとって大切なことは何か」を見失い、迷いや不安を抱える人が増えています。
そんな時に注目されているのが、「価値観の明確化(clarifying values)」というアプローチです。これは、自分が本当に大切にしているものを言語化・可視化し、それに基づいて行動を選ぶという方法です。
自己啓発やコーチングの場面だけでなく、心理学の世界でもこの価値観の明確化は重要なテーマとして扱われており、特にポジティブ心理学や自己決定理論(Self-Determination Theory)では、「価値観に沿った行動」がポジティブ感情の源であることが繰り返し指摘されています。
本記事では、「なぜ価値観の明確化がポジティブ感情を育むのか?」という問いに対し、心理学理論と実践的視点からアプローチしていきます。
1:価値観とは何か?
「価値観」とは、私たちが人生で大切にしたいと感じる信念や原則のことです。それは目に見えるものではありませんが、私たちの行動選択や人間関係、キャリアや生活スタイルの深層に影響を与えています。
例えば以下のようなものが挙げられます:
- 自由、公正、誠実、家族、創造性、成長、協調、挑戦、安定、愛、学び、影響力…
価値観は人それぞれ異なりますが、共通して言えるのは、「その人らしさの根幹をなすもの」だということです。
2:なぜ価値観の明確化がポジティブ感情を育むのか?
2.1 自己一致感(Self-congruence)が生まれるから
心理学者カール・ロジャーズの理論によれば、「自己一致(congruence)」は、理想の自己と現実の自己が調和している状態を意味します。
価値観を明確にし、それに沿って行動できたとき、人は「私は私のままでいい」という感覚=自己受容や安心感を得やすくなります。
この状態は、自尊感情や穏やかな満足感、誇り、充実といったポジティブ感情を生み出します。
あわせて読みたい!
-
カール・ロジャーズの「自己概念」とは?―自己一致がもたらす成長と癒やしのプロセスを探る—
この記事は約11分39秒で読むことができます。 今回のブログでは、パーソンセンタード・アプローチで知られる心理学者カール・ロジャーズ(Carl R. Rogers)が提唱した「自己概念」について、その …
続きを見る
2.2 自律性を感じられるから(自己決定理論より)
自己決定理論(SDT:Self-Determination Theory)では、人間の内発的動機づけを支える基本的欲求として、
- 自律性(autonomy)
- 有能感(competence)
- 関係性(relatedness)
の3つが挙げられています。
この中で「自律性」とは、「自分で選び、決めている」という感覚です。価値観を明確にし、それに沿った選択ができると、「他人に流されていない」「自分で生きている」という感覚が強まり、ポジティブ感情だけでなく自己効力感も高まります。
あわせて読みたい!
-
【必見!】自己決定理論:内発的モチベーションを育む鍵とは?
この記事は約14分36秒で読むことができます。 目次 / Contents 自己決定理論とは?自己決定理論を支える3つの要素自律性有能感関連性内発的モチベーションと外発的モチベーション内発的モチベーシ …
続きを見る
2.3 意義づけができるから(意味づけ理論)
たとえ大変な出来事でも、「自分にとって意味がある」と感じられると、苦労を前向きに受け入れやすくなります。
価値観が明確になっているほど、出来事への意味づけは深まりやすいと言えます。
例えば、「成長を大切にしているから、この失敗も学びになる」と意味づけができれば、苦しみの中に希望を見出せます。
その結果、希望・忍耐・回復力(レジリエンス)といったポジティブな感情状態が持続されやすくなります。
2.4 比較から自由になりやすいから
価値観が明確でないと、人は「他人がどう思うか」「何が一般的か」といった外的基準に流されやすくなります。
その結果、常に劣等感や不安を感じやすくなります。
一方、自分の価値観を軸に生きられるようになると、「誰かより劣っているかどうか」ではなく、「自分らしく生きられているかどうか」が判断基準になります。
この「自分軸」での生き方は、精神的安定をもたらし、ポジティブ感情の基盤となります。
3:実生活・コーチングでの応用
3.1 実生活における例
- 子育て中の親が「家族とのつながり」という価値観に気づけば、忙しくても子どもとの対話時間を大切にしようと行動が変わる。
- キャリアに迷っていた人が「創造性」を価値観に持っているとわかれば、安定よりも表現や挑戦を優先し、新たな道を選びやすくなる。
行動の迷いが少なくなり、「納得して生きている」という実感がポジティブ感情を生み出します。
3.2 コーチングにおける価値観の明確化の効果
- セッション初期にクライアントと価値観を明確にすることで、目標設定が「意味あるもの」になります。
- 問題や葛藤も、価値観のズレとして捉えることで、解決への糸口が見えやすくなります。
- ゴール達成だけでなく、過程自体に納得感や満足感が生まれやすく、継続的な成長が可能になります。
4:価値観の明確化を始めるための3つのステップ
ステップ1:自分の「大切な瞬間」を振り返る
過去の成功体験や、心が震えた出来事を思い出し、「なぜそれが印象に残っているのか」を言語化します。どんなことに多くの時間を使ったか、どんなことに多くのお金を通ししたかなどを振り返ることでも、何を大切にしているかの糸口を見出すことができます。
ステップ2:繰り返し出てくるキーワードを拾う
「自由」「学び」「つながり」「挑戦」など、行動を動かしていた背景にある言葉を集めます。
ステップ3:トップ5の価値観を選ぶ
それらの中から、今の自分にとって特に大切なものを5つ選び、定義づけてみましょう。
→例:「自由=自分の時間と選択を他人に支配されずに決められること」
まとめ
「価値観の明確化」は、単なる自己理解のための作業ではありません。
それは、自分自身の行動に意味と納得をもたらし、ポジティブ感情を継続的に生み出す源泉となります。
自己一致感、自律性、意義づけ、比較からの自由――これらが積み重なることで、人はよりレジリエントに、しなやかに、そして力強く生きることができるのです。
日々の生活やコーチング・教育・キャリア支援の場において、「価値観の明確化」はきっとあなたや周囲の人に深い変化をもたらしてくれるでしょう。
個別無料説明会(オンライン)について

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!
コーチング有料体験について
実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。
-
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】
この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …