この記事は約2分56秒で読むことができます。

自己肯定感と自己効力感はどう違う?
私たちは日常の中で、「自分に自信がある」とか「自分はこれでいいんだ」と感じることがあります。これらの感覚は、心理学的には自己肯定感(Self-esteem)や自己効力感(Self-efficacy)という言葉で表されます。一見似ているようでいて、実はこの二つは異なる側面を表す重要な概念です。
自己肯定感は、「私は私でいい」と思えるような、存在そのものへの肯定的な感情。一方、自己効力感は、「この仕事は自分にできる」といった、行動や課題への自信です。これらは、メンタルの安定や行動力に深く関わっており、どちらもバランスよく育むことが望ましいとされています。
この記事では、自己肯定感と自己効力感の定義・構成要素・違い・相互関係について、比較表を交えながらわかりやすく整理していきます。
自己肯定感と自己効力感:その違いと相互関係
自己肯定感とは?
- 定義:自分の価値を肯定的に受け入れる感覚
- 内容:ありのままの自分を価値ある存在だと感じる気持ち
- 例:「失敗しても、自分には価値があると思える」「自分は自分でいいと思える」
- 主な構成要素:自己受容、自尊心、他者との比較を超えた自己評価
- 基盤:感情的な評価(「自分が好き」「自分に価値がある」)
自己効力感とは?
- 定義:ある課題や状況において、自分がうまく対処できるという信念
- 内容:「やればできる」と思える能力に対する自己評価
- 例:「プレゼンがうまくいく気がする」「次は成功できると思う」
- 主な構成要素:
- 過去の成功体験
- 代理経験(他者の成功を観察)
- 言語的説得(他者からの肯定的なフィードバック)
- 基盤:認知的な評価(「できそうだ」「やりきれる」)
比較表:自己肯定感と自己効力感の違い
項目 | 自己肯定感 | 自己効力感 |
---|---|---|
主な対象 | 自分という存在そのもの | 特定の行動や課題への対処能力 |
評価の性質 | 感情的(好き・嫌い、価値があるか) | 認知的(できる・できない) |
持続性 | 比較的安定している | 状況や経験によって変動しやすい |
代表的な例 | 「私は私でいい」 | 「この仕事は私にできる」 |
両者の相互関係について
自己肯定感と自己効力感は互いに独立した概念ですが、密接に関係しています。
- 自己効力感が高まる → 成功体験が増える → 自己肯定感が向上
- 自己肯定感が高い → 失敗しても自己効力感が回復しやすい(レジリエンスが高い)
つまり、「やればできる」と信じて行動し成功を重ねれば、自分に対する肯定的な感情が育まれますし、自分を価値ある存在と感じられる人ほど、失敗から立ち直る力が強くなるのです。
まとめ
自己肯定感と自己効力感は、メンタルヘルスや自己成長において重要な2つの柱です。どちらが欠けても、自分らしい人生を送るうえで困難が生じることがあります。自己理解を深めたい方や、より良い目標設定・行動に向かいたい方は、ぜひこの2つの視点を意識してみてください。
個別無料説明会(オンライン)について

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!
コーチング有料体験について
実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。
-
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績2900時間】
この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …