MBA コーチング ビジネスコーチング

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

この記事は約15分13秒で読むことができます。

bcgマトリクス

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

BCGマトリクスは、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が開発した、企業が自社の製品や事業ポートフォリオを戦略的に分析するためのツールです。このマトリクスは、製品や事業を「市場成長率」と「市場シェア」の2つの軸に基づいて4つの象限に分類し、企業がどの事業にリソースを集中すべきか、どの事業を縮小または撤退すべきかを視覚的に示します。

このマトリクスの重要性は、企業が限られた資源をどのように効率的に配分し、長期的な成長と収益を最大化するかを明確にする点にあります。たとえば、市場成長率が高く、市場シェアも高い「スター」製品には投資を続けるべきですが、市場シェアが低い「ドッグ」事業については撤退を検討するなど、明確な戦略を立てることができます。

企業戦略において、BCGマトリクスは製品や事業のポートフォリオを管理し、競争力を維持するための重要なツールです。これにより、企業は市場動向に対応しながら、リスクとリターンのバランスを取った意思決定を行うことが可能になります。

BCGマトリクスとは?

BCGマトリクスは、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が1960年代に開発した戦略ツールで、企業が自社の製品や事業を市場成長率と相対的市場シェアの2つの軸に基づいて分類するために使用されます。このツールは、企業がリソースの配分を最適化し、長期的な成長と収益を最大化するための戦略的意思決定をサポートします。

基本概念

BCGマトリクスは、横軸に相対的市場シェアを、縦軸に市場成長率をとり、4つの象限に事業を分類します。これにより、企業は各事業がどのようなポジションにあるかを視覚的に把握でき、それぞれの事業に対して適切な戦略を立てることができます。

4つの象限の説明

1. スター(Star)

   – 市場成長率: 高い

   – 市場シェア: 高い

   – 概要: 「スター」は、成長が著しく、競合他社に対して優位な市場シェアを持つ事業や製品を指します。これらの事業は、今後の収益の主要な源となり得るため、企業は積極的に投資を行い、市場での地位をさらに強化することが推奨されます。しかし、成長を維持するためには、かなりの資源を投入する必要があり、その分コストも高くなります。

2. キャッシュカウ(Cash Cow)

   – 市場成長率: 低い

   – 市場シェア: 高い

   – 概要: 「キャッシュカウ」は、安定した市場で高いシェアを持つ事業で、企業にとって持続的な収益を生み出す重要な存在です。市場成長率は低いため、新たな投資は少なくて済みますが、事業自体は依然として強力な収益源です。この象限に属する事業は、収益を「スター」や「クエスチョンマーク」事業に再投資するための資金源として利用されます。

3. クエスチョンマーク(Question Mark)

   – 市場成長率: 高い

   – 市場シェア: 低い

   – 概要: 「クエスチョンマーク」は、市場成長率が高いものの、現時点で市場シェアが低い事業を指します。このタイプの事業は、今後の成長が期待されるものの、成功するかどうかが不確実であるため、企業は追加投資を行って市場シェアを獲得し「スター」に転じるか、あるいは撤退を検討するかの決断を迫られます。戦略的な判断が求められる象限です。

4. ドッグ(Dog)

   – 市場成長率: 低い

   – 市場シェア: 低い

   – 概要: 「ドッグ」は、成長が停滞し、市場シェアも低い事業を指します。このような事業は、企業にとっては資源の浪費になりがちであり、維持するよりも撤退する方が望ましい場合が多いです。ただし、戦略的な理由や特定の市場ニッチでの価値がある場合、維持されることもありますが、基本的にはリソースを他の事業に移行することが推奨されます。

成長性と市場シェアの関係

BCGマトリクスは、各事業が現在どのような立場にあるか、そして将来的にどのようなリソース配分が最適であるかを示すための強力なツールです。市場成長率が高いほど新たな機会が多いことを示し、市場シェアが高いほど競争優位性が強いことを示します。これに基づき、企業はどの事業に資源を集中させるか、どの事業から撤退するかを判断します。

BCGマトリクスを理解することで、企業は自社の製品ポートフォリオを戦略的に分析し、長期的な成功を目指すための明確なロードマップを描くことができます。

BCGマトリクスの使い方:実際の手順と分析方法

BCGマトリクスは、企業が自社の製品や事業を効果的に管理するための重要なツールです。その利用にはいくつかのステップがあり、それらを順に実行することで、戦略的な意思決定を支援します。ここでは、BCGマトリクスを使用する際の具体的な手順と、分析方法について詳しく説明します。

1. 自社製品・事業のリストアップ

まず、企業が保有するすべての製品や事業をリストアップします。これは、ポートフォリオの全体像を把握し、分析対象を明確にするための重要なステップです。この段階で、製品ラインや事業部門ごとに分けることが推奨されます。

2. 市場成長率の計算

次に、各製品や事業が属する市場の成長率を計算します。市場成長率は、対象となる市場が過去数年間にどれだけ成長しているか、または縮小しているかを示す指標です。一般的には、年間成長率(CAGR: Compound Annual Growth Rate)を使用します。CAGRは以下の式で計算されます。

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

この計算により、過去のデータに基づいて市場がどれだけ成長しているかを明確にし、BCGマトリクスの縦軸に配置します。

3. 相対的市場シェアの計算

次に、各製品や事業の相対的市場シェアを計算します。相対的市場シェアは、自社の市場シェアを最大の競合他社の市場シェアと比較して算出されます。計算式は以下の通りです。

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

この数値は、1.0以上であれば自社が市場リーダーであり、1.0未満であれば市場リーダーに対して劣勢であることを示します。この結果は、BCGマトリクスの横軸に配置されます。

4. BCGマトリクスへのプロット

市場成長率と相対的市場シェアが計算されたら、それぞれの製品や事業をBCGマトリクス上にプロットします。ここで、4つの象限(スター、キャッシュカウ、クエスチョンマーク、ドッグ)にそれぞれの事業が分類されます。

– スター(Star): 市場成長率が高く、相対的市場シェアも高い事業。

– キャッシュカウ(Cash Cow): 市場成長率は低いが、相対的市場シェアが高い事業。

– クエスチョンマーク(Question Mark): 市場成長率が高いが、相対的市場シェアが低い事業。

– ドッグ(Dog): 市場成長率も相対的市場シェアも低い事業。

5. 戦略的意思決定

最後に、BCGマトリクスで得られた情報を基に、各事業に対する戦略的な意思決定を行います。スターに分類された事業にはさらなる投資が必要ですが、クエスチョンマークについては市場シェアを拡大するためにリソースを投入するか、撤退するかを検討します。キャッシュカウは安定した収益を生むため、維持が推奨されますが、ドッグについては撤退や縮小を考えるべきです。

BCGマトリクスの適切な使用により、企業は限られたリソースを最適に配分し、持続可能な成長と収益を実現するための強力な戦略を構築することができます。

補足:市場成長率と想定的市場シェアの計算詳細

市場成長率の計算方法をもう少しわかりやすく、ステップごとに説明します。

市場成長率の計算

市場成長率を計算するためのプロセスは、過去の市場規模のデータを使って、その市場がどれだけ成長したかを計測することです。ここでは、年間の成長率(CAGR: 複利年平均成長率)を使って計算します。

計算ステップ

1. 市場規模のデータを集める:

   – まず、ある期間における市場の開始時点(初年度)の市場規模と、終了時点(最終年)の市場規模を調べます。

   – 例えば、2019年の市場規模が100億円、2022年の市場規模が150億円とします。

2. 年数を計算する:

   – 初年度と最終年の間の年数を計算します。この場合、2019年から2022年までの期間なので、年数は3年です。

3. 市場成長率(CAGR)の計算:

   – 市場成長率を計算するための式は以下の通りです:

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

   – 具体的な数値をこの式に当てはめて計算します。例として、最終年(2022年)の市場規模が150億円で、初年度(2019年)の市場規模が100億円の場合:

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

   – これを計算すると、

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

   – そして、これから1を引くと、

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

   – この結果に100を掛けてパーセンテージにすると、約14.57%になります。

   つまり、この市場は年平均で14.57%成長していることがわかります。

まとめ

– ステップ1: 初年度と最終年の市場規模を調べる。

– ステップ2: 年数を計算する。

– ステップ3: 市場成長率を計算式に当てはめて求める。

このようにして、市場成長率を計算することで、その市場がどれだけ成長しているかを正確に把握できるようになります。これにより、BCGマトリクスの縦軸にこの情報を反映させ、戦略的な意思決定を行うためのデータを得ることができます。

想定的市場シェアの計算

相対的市場シェアは、自社の市場での位置づけを知るための指標です。つまり、自社が市場でどれだけのシェアを持っているかを、最大の競合他社と比べて測ります。

簡単に言うと、相対的市場シェアは、「自分の会社がライバルに比べてどれだけ強いか」を測るものです。

計算のステップ
  1. 市場シェアのデータを集める: まず、自社と最大の競合他社の市場シェアを調べます。例えば、自社が20%の市場シェアを持っていて、最大の競合他社が40%を持っているとします。
  2. 相対的市場シェアを計算: 自社の市場シェアを競合他社の市場シェアで割ります。
BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

例えば、自社の市場シェアが20%、競合他社の市場シェアが40%の場合、

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説

この結果から、自社は最大の競合他社の半分のシェアを持っていることがわかります。この数値が1.0以上であれば自社が市場リーダーであり、1.0未満であれば自社が競合に劣っていることを示します。

成功企業のBCGマトリクス活用事例

AppleのBCGマトリクス活用例

スター(Star)

Appleの「スター」に該当する製品は、iPhoneです。iPhoneは、スマートフォン市場での成長率が高く、Appleが市場リーダーであることから、圧倒的な市場シェアを持っています。AppleはiPhoneに多額の投資を続け、新機能の開発やデザインの改良を行うことで、市場での競争優位を維持しています。この戦略により、iPhoneはAppleの収益の大部分を占めており、ブランドの中心的存在となっています。

キャッシュカウ(Cash Cow)

Appleの「キャッシュカウ」としては、Macシリーズが挙げられます。PC市場全体の成長率はそれほど高くないものの、Macは長年にわたって安定した市場シェアを保持しており、Appleにとって安定的な収益源となっています。AppleはMacシリーズに必要な改良を加えつつ、大規模な投資を避けることで、効率的に収益を上げています。これにより得られた資金は、他の成長分野に再投資されます。

クエスチョンマーク(Question Mark)

Apple Watchは「クエスチョンマーク」に該当する製品です。スマートウォッチ市場は成長が期待されており、Appleはその中で一定の市場シェアを持っていますが、スマートフォン市場ほどのシェアはまだ持っていません。Appleはこの製品に対して積極的な投資を続け、健康関連機能やフィットネス機能を強化することで、シェア拡大を狙っています。この戦略が成功すれば、Apple Watchは「スター」へと成長する可能性があります。

ドッグ(Dog)

Appleの「ドッグ」に該当する具体的な事例として、かつてのiPodが挙げられます。iPodは一時期、携帯音楽プレーヤー市場で非常に人気がありましたが、スマートフォンの普及に伴い、需要が急速に減少しました。市場成長率が低下し、市場シェアも縮小したため、AppleはiPod製品ラインを段階的に縮小し、最終的にはほとんどのモデルを廃止しました。この決定により、AppleはリソースをiPhoneやApple Watchなど、成長が期待できる製品に集中させることができました。

まとめ

Appleの事例からもわかるように、BCGマトリクスは企業が製品ポートフォリオを分析し、リソースを効果的に配分するための強力なツールです。特に、Appleは「ドッグ」となったiPodを縮小することで、成長分野に集中し、持続的な成功を収めています。このように、BCGマトリクスを活用することで、企業は競争力を維持し、成長の機会を最大限に活かすことができます。

BCGマトリクスの限界と批判

BCGマトリクスは、企業が製品や事業のポートフォリオを分析するための有用なツールですが、いくつかの限界と批判も存在します。これらの点を理解することで、現代のビジネス環境においてBCGマトリクスを適切に適用するための視座が得られます。

限界と批判

1. 単純化しすぎたモデル

   – BCGマトリクスは、事業を市場成長率と市場シェアの2つの軸で評価しますが、これだけでは事業の成功や失敗を十分に予測できない場合があります。たとえば、競合他社の動向、顧客の行動、技術革新など、他にも考慮すべき要素が多く存在します。このモデルは、現実のビジネスの複雑さを十分に反映していないという批判があります。

2. 市場成長率の予測の難しさ

   – 市場成長率は、将来的な成長の可能性を示す重要な指標ですが、予測が難しく、誤った成長率に基づいた判断は誤った戦略を生む可能性があります。特に、変動が激しい市場や新興市場では、成長率の予測が不確実であり、BCGマトリクスの精度が低下するリスクがあります。

3. 相対的市場シェアの過剰な強調

   – 相対的市場シェアは重要な指標ですが、それに過度に依存することで、利益率や顧客満足度などの他の重要な要素を見落とす危険性があります。また、市場シェアが高い事業が必ずしも利益を生むとは限らず、シェア拡大に伴うコストが収益性を圧迫するケースもあります。

4. 短期的視点に陥るリスク

   – BCGマトリクスは事業の現状を分析するのに優れたツールですが、その結果、長期的な戦略ビジョンが見落とされる可能性があります。たとえば、市場成長率や市場シェアが低い事業でも、将来的には化ける可能性がある場合があります。しかし、短期的な視点で撤退を決めてしまうと、将来的な成長機会を失うリスクがあります。

現代のビジネス環境における適用性

現代のビジネス環境は、技術の進化やグローバル化、顧客のニーズの変化など、かつてないほどのスピードで変化しています。このような環境下では、BCGマトリクスの限界がより顕著になる場合があります。企業は、BCGマトリクスを使用する際に、その単純さと限界を理解し、他の戦略ツールやデータと併用することで、より包括的な戦略を構築する必要があります。

結論として、BCGマトリクスは有用なフレームワークである一方で、その限界を認識し、補完的な視点を取り入れることが、現代のビジネス環境での成功につながると言えるでしょう。

BCGマトリクスの今後の展望

BCGマトリクスは、長年にわたり企業の戦略的意思決定を支える基本ツールとして機能してきましたが、今後のビジネス戦略においてその役割がどのように進化していくかについては、慎重に考察する必要があります。新しい経営環境において、BCGマトリクスがどのような形で企業戦略に貢献するか、またはどのような代替ツールが登場するかについて予測します。

今後のビジネス戦略における役割

BCGマトリクスは、シンプルで視覚的に理解しやすいという利点がありますが、今後のビジネス戦略においては、これまで以上に補完的なツールとしての役割を果たす可能性があります。企業が直面する経営環境はますます複雑化し、デジタル技術の進化やグローバル化の進展により、従来の市場シェアや成長率だけでは判断しきれない要素が増えています。そのため、BCGマトリクスは、他の戦略分析ツールと組み合わせて使用されることが一般的になるでしょう。

たとえば、顧客データ分析やAI(人工知能)を活用した予測モデルとの組み合わせにより、BCGマトリクスの精度を高め、より動的な市場環境に適応させることができます。これにより、単なる静的な分析ツールから、リアルタイムでの意思決定をサポートするツールへと進化する可能性があります。

新たな経営環境における進化と代替ツール

新たな経営環境においては、BCGマトリクスが持つ限界を補完するために、さまざまな代替ツールやアプローチが登場しています。たとえば、ブルーオーシャン戦略リーンキャンバスなど、新しい戦略フレームワークが注目されています。これらのツールは、未開拓市場や革新の機会を見つけ出すことに焦点を当てており、伝統的な市場成長率や市場シェアに依存しない戦略策定を可能にします。

さらに、デザイン思考アジャイル戦略など、より柔軟で顧客中心のアプローチが普及しつつあります。これらのアプローチは、変化の激しい市場に迅速に対応するためのフレームワークとして、従来の固定的なマトリクス分析を補完する役割を果たします。

BCGマトリクスの未来

BCGマトリクス自体も、進化の過程にあります。企業は今後、より多次元的な分析を行うために、BCGマトリクスの軸を増やしたり、データの動的な変化を反映させたりする方法を模索するでしょう。また、デジタルツールの進化により、BCGマトリクスをリアルタイムで更新し、企業戦略の迅速な修正が可能になると予測されます。

結論として、BCGマトリクスは今後も企業戦略の一部として重要な役割を果たし続けるでしょうが、それ単独ではなく、他のツールやアプローチと統合されることで、その真価が発揮されると考えられます。変化の激しい現代のビジネス環境において、BCGマトリクスは進化し続ける必要があり、企業はこれを柔軟に活用することで、より効果的な戦略を構築することができるでしょう。

まとめ

BCGマトリクスは、企業が製品や事業のポートフォリオを分析し、リソースを最適に配分するための基本的なツールとして広く使用されてきました。そのシンプルで視覚的に理解しやすい構造は、多くの企業が戦略的な意思決定を行う上で有用です。しかし、その単純化されたモデルには限界があり、現代の複雑なビジネス環境では、補完的なツールやアプローチとの組み合わせが求められます。

BCGマトリクスは、他の戦略ツールと統合されることで、その真価を発揮します。顧客データ分析やAI、ブルーオーシャン戦略、アジャイル戦略など、新しいフレームワークやテクノロジーと組み合わせることで、企業はより柔軟で動的な戦略を構築できます。また、デジタル化の進展により、リアルタイムでの意思決定が可能になり、BCGマトリクスも進化し続けることが求められます。

結論として、BCGマトリクスは今後も企業戦略の重要な要素であり続けますが、単独での使用には限界があります。企業が成功を収めるためには、BCGマトリクスを他のツールと統合し、変化に迅速に対応できる柔軟な戦略を採用することが不可欠です。

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

BCGマトリクスとは?企業戦略に欠かせない成長分析ツールの使い方と事例を徹底解説
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!

コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料 : セッション2回分)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴12年・実績2800時間】

この記事は約4分42秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!無料体験との主な変更点主な対象のクライアント体験セッションの流れ(1回目) …

コーチングYouTube配信中!

-MBA, コーチング, ビジネスコーチング
-, ,

© 2024 COACHING-L