コーチング 英語コーチング

仮定法:英文法 with AI_Vol.3

この記事は約9分49秒で読むことができます。

仮定法

はじめに

英語学習をしていると「if の後は過去形」「that の後は原形」など、断片的なルールとして仮定法を覚えることが多いですよね。特にTOEICの解説では「suggest の後は動詞の原形になる」などの暗記法がよく紹介されます。

でも実は、それらはすべて 仮定法(subjunctive mood) という大きな文法体系の一部です。つまり「you be honest」も「If I were you」も、根っこでは同じ仮定法に基づいているのです。

この記事では、仮定法現在・仮定法過去・仮定法過去完了・混合仮定法・with/withoutを使った仮定法までを詳しく整理していきます。


仮定法とは何か?

仮定法は、現実とは違うこと・想像上のこと・規範や要請を表す文法です。
大きな特徴は次の二つ:

  1. 条件節(if や without, with など)で「仮定」を述べる
  2. 帰結節(主節)で would / could / might + 動詞 を用いて「結果」を述べる

👉 つまり「条件+帰結」のセット構造を理解することが仮定法攻略の鍵です。


① 仮定法現在(Present Subjunctive)

何を表す?

要請・提案・規範・必要性を表すときに使います。
この場合、that 節の動詞は 原形。主語が三人称単数でも -s がつきません。

例文

  • It is essential that you be honest.
    (あなたが正直であることが不可欠だ)
  • The teacher suggested that he take the test.
    (先生は彼がテストを受けるよう提案した)

ポイント

  • アメリカ英語:原形のまま(be, take, go など)
  • イギリス英語:should + 原形 を好む(It is vital that he should be present.
  • 「are」ではなく「be」を使うのは、“事実”ではなく“規範・要請”を表すため

👉 TOEIC の「原形ルール」は、実はこの仮定法現在が背景にあるのです。


② 仮定法過去(Past Subjunctive)

何を表す?

現在・未来の事実と異なる仮定を表します。

  • if 節:過去形(be 動詞は were が基本)
  • 主節:would / could / might + 原形

例文

  • If I were you, I would decline the offer.
    (もし私があなただったら、その申し出は断るだろう)
  • If she knew the answer, she could tell us.
    (彼女が答えを知っていれば、私たちに教えてくれるのに)

👉 ポイントは「過去形」でありながら「現在・未来と違う」という仮定を表している点です。


③ 仮定法過去完了(Past Perfect Subjunctive)

何を表す?

過去の事実と異なる仮定を表します。

  • if 節:had + 過去分詞
  • 主節:would / could / might have + 過去分詞

例文

  • If I had studied harder, I would have passed the exam.
    (もっと勉強していたら、試験に合格していただろうに)
  • If they had left earlier, they might not have missed the train.
    (もっと早く出ていれば、電車に乗り遅れなかったかもしれない)

👉 「〜していたら、…だったのに」という後悔を述べるときに使います。


④ 混合仮定(Mixed Conditionals)

パターンA:過去 → 現在

過去の出来事が今に影響している場合

  • if 節:had + 過去分詞
  • 主節:would + 原形

例:

  • If I had taken that job, I would be in New York now.
    (あの仕事を受けていたら、今ニューヨークにいるのに)

パターンB:現在 → 過去

現在の状態が過去の出来事に影響を与えていた場合

  • if 節:過去形
  • 主節:would have + 過去分詞

例:

  • If I were more confident, I would have spoken at the meeting yesterday.
    (もっと自信があれば、昨日の会議で発言していたのに)

⑤ without を使った仮定法

基本ルール

  • without + 名詞 = 「もし〜がなければ」
  • if 節の代わりに使われ、主節には would / could / might が来る

👉 つまり without = if it were not for / if it had not been for と同じ役割です。


現在・未来に関する仮定(= 仮定法過去)

  • Without your help, I would fail.
    (あなたの助けがなければ、私は失敗するだろう)
    = If it were not for your help, I would fail.

過去に関する仮定(= 仮定法過去完了)

  • Without your advice, I would have made a big mistake.
    (あなたの助言がなければ、大きなミスをしていただろう)
    = If it had not been for your advice, I would have made a big mistake.

⑥ with を使った仮定法

基本ルール

  • with + 名詞 = 「もし〜があれば」
  • if there were / if there had been の言い換えとして使える

現在・未来の仮定

  • With more time, I could finish this project.
    (もっと時間があれば、このプロジェクトを終えられるのに)
    = If I had more time, I could finish this project.

過去の仮定

  • With your support, I would have succeeded.
    (あなたの支援があれば、成功していただろうに)
    = If I had had your support, I would have succeeded.

👉 without が「なければ」、with が「あれば」。この対比で覚えると理解しやすいです。


⑦ 類似表現

  • but for + 名詞 = without と同じ(少し硬い)
    But for the rain, we would have gone out.
    (雨がなければ出かけていただろう)
  • otherwise = 「さもなければ」
    Hurry up, otherwise you will miss the train.
    (急ぎなさい、さもなければ電車に乗り遅れるよ)

📊 まとめ表

表現意味例文
if it were not for + 名詞もし〜がなければ(現在・未来)If it were not for his money, she wouldn’t marry him.
if it had not been for + 名詞もし〜がなかったら(過去)If it had not been for her advice, I would have failed.
without + 名詞if not と同じ(現在・過去どちらもOK)Without you, I would be lonely. / Without you, I would have been lonely.
with + 名詞if there were と同じWith more time, I could succeed. / With more care, I would have avoided the mistake.
but for + 名詞without と同じ(やや堅い)But for the traffic, I would have been on time.
otherwiseif not と同じWork hard, otherwise you might fail.

おわりに

仮定法は一見複雑ですが、実は 「条件+帰結」のパターンを整理するだけです。

  • that の後の原形は 仮定法現在
  • If I were you は 仮定法過去
  • If I had studied… は 仮定法過去完了
  • 混合仮定は「過去と現在の橋渡し」
  • without/with/but for/otherwise は「if 節の省略形」

👉 こう整理すると、TOEICや英会話でもすぐに応用できるようになります。


参考:仮定法現在を導く代表表現まとめ

① 動詞(Verb triggers)

提案・推薦系

  • suggest(提案する)
  • recommend(勧める)
  • propose(提案する)
  • advise(助言する)

要求・命令系

  • demand(要求する)
  • insist(強く主張する)
  • request(要請する)
  • ask(依頼する)
  • order(命じる)

規定・決定系

  • decree(布告する)
  • stipulate(規定する)
  • mandate(命じる/義務づける)

📌 例文:

  • They insisted that he be present at the meeting.
  • The teacher recommended that she take the course.

② 形容詞(Adjective triggers)

必要性・重要性を表すもの

  • essential(不可欠な)
  • important(重要な)
  • necessary(必要な)
  • vital(極めて重要な)
  • imperative(必須の)
  • urgent(緊急の)

適切さ・望ましさを表すもの

  • advisable(望ましい)
  • desirable(好ましい)
  • appropriate(適切な)

📌 例文:

  • It is essential that every member be on time.
  • It is advisable that he consult a doctor.

③ 名詞(Noun triggers)

提案・要求を表す名詞

  • suggestion(提案)
  • recommendation(勧告)
  • proposal(提案)
  • demand(要求)
  • insistence(強い主張)
  • request(要請)
  • requirement(必要条件)

📌 例文:

  • Her suggestion was that we start earlier.
  • Their demand is that the contract be revised.

📊 まとめ表

種類代表例that 節の形
動詞suggest, recommend, demand, insist, request, ask, order, stipulate, mandatethat + S + 動詞原形
形容詞essential, important, necessary, vital, imperative, advisable, desirableit is ADJ that + S + 動詞原形
名詞suggestion, recommendation, proposal, demand, insistence, request, requirementNoun + is that + S + 動詞原形

✅ ポイント

  • どれも「〜であることが必要・望ましい」という事実ではなく規範や要請を表している。
  • アメリカ英語 → 動詞原形 が自然。
  • イギリス英語 → should + 原形 がよく使われる。

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

仮定法:英文法 with AI_Vol.3
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!


コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴13年・実績3000時間】

この記事は約4分3秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!対象クライアント様代表コーチ刈谷洋介のご紹介体験セッションの流れコーチング有 …


コーチングYouTube配信中!

-コーチング, 英語コーチング
-, ,

© 2025 COACHING-L