この記事は約5分25秒で読むことができます。
褒めるよりも勇気づけ:職場で活かせるアドラーの勇気づけの概念
アルフレッド・アドラーの心理学(アドラー心理学)では、「褒める」ことや「叱る」ことが有害であると述べています。これは、人の動機づけや人間関係に影響を及ぼすためです。アドラー心理学に基づくと、褒めることも叱ることも「上下関係」に基づいて行われるため、他者への依存を促進し、自主性や自立心を削ぐ可能性があると考えられています。
褒めることの問題点(アドラー心理学の視点)
- 上下関係の強調 : 褒めることは、上司・部下、親・子供などの上下関係を強調し、他者からの評価に依存するようになります。これにより、個人は自らの価値を他者の評価に依存するようになり、自主性が失われます。
- 承認欲求の増大 : 褒められることで「他者の期待に応えること」や「評価を得ること」が動機づけの主たる要因となり、内発的な動機づけが弱まります。これにより、自らの内側から湧き上がる意欲が減少し、外部からの評価を求める傾向が強まります。
- 自己評価の欠如 : 褒めることで他者の評価を重視するようになり、自己評価の力を失うことがあります。自己の価値を他者の目を通してしか見られなくなるため、自分自身の成長や達成感を感じにくくなります。
アドラー心理学に基づく仕事での対応
アドラー心理学では、上下関係に基づく「褒める」や「叱る」行為ではなく、共同体感覚に基づくアプローチを推奨しています。具体的には縦の関係(上下関係)ではなく横の関係(対等な関係)が推奨され、以下の点が重要とされています。
- 「勇気づけ」: 褒めることの代わりに、他者の努力や貢献、成長を認める「勇気づけ」を行います。例えば、「あなたの努力がチームに良い影響を与えています」「あなたの行動で私たちの目標に近づきました」など、具体的な行動や成果を認めることが重要です。
- 「承認」 : 業績だけでなく、その人の存在そのものを認めます。例えば、「あなたがチームにいることでとても助けられています」「あなたの貢献は私たちにとってとても重要です」など、存在そのものを尊重する言葉を使います。
- 「協調」 : 個々のメンバーが自主性を持ち、組織の一員として協力し合える環境を作ります。上司やリーダーはメンバーに対して、指導者ではなくパートナーとして接し、共同目標に向かって協力する姿勢を示すことが重要です。
- 「自主性の促進」 : メンバーの内発的な動機づけや自主性を促進し、自らの目標に向かって行動できる環境を作ります。自主的に学び、成長できる機会を提供し、フィードバックを行うことでメンバーが自らの努力に対する満足感を得られるようにします。
勇気づけの利点
職場で勇気づけの概念を採用することで、次のような利点が得られます。
- 内発的動機づけの向上 : 褒めることに頼らず、自己の成長や貢献に喜びを感じることで、メンバーの自発的な意欲が向上します。これにより、個々のメンバーが自らの力で目標を達成しようとする姿勢が強まります。
- 共同体感覚の促進 : 横の関係を強調することで、組織全体としての連帯感や協力の意識が高まります。これにより、職場の雰囲気がより協力的で支え合うものとなり、全体のパフォーマンスが向上します。
- 自己肯定感の向上 : 他者との比較に基づく評価ではなく、自らの努力や成長を実感できることで、自己肯定感が高まります。自己の価値を自分自身で認識し、自信を持って行動することができるようになります。
内発的動機づけのブログはこちら
自己決定理論:内発的モチベーションを高め、ウェルビーイングを実現するためのガイド
この記事は約14分53秒で読むことができます。 目次 / Contents 自己決定理論とは?自己決定理論の基礎自律性有能感関連性内発的モチベーションと外発的モチベーション内発的モチベーション外発的モ …
続きを見る
自己肯定感のブログはこちら
自己肯定感を高める実践的方法:心理学に基づく日々の改善ステップ
この記事は約8分25秒で読むことができます。 目次 / Contents 自己肯定感を高める実践的方法:心理学に基づく日々の改善ステップマズローの欲求階層論はこちら自己肯定感が低いことによる影響自己肯 …
続きを見る
実際の職場での応用
アドラー心理学の考え方を取り入れることで、職場で以下のようなコミュニケーションを実践できます。
- 評価する場合 : 「結果」だけではなく、「プロセス」にも焦点を当てます。「今回のプロジェクトでのあなたの努力は素晴らしかった」「プロセスでの工夫が功を奏しましたね」など、プロセスを称賛することで、努力や工夫が評価されます。
- フィードバックを行う場合 : 個人を批判せず、行動に焦点を当てます。「この部分で工夫したらもっと良くなると思います。どう思いますか?」などの建設的な提案を行うことで、個人の成長を促進します。
- チームでのコミュニケーション : 互いに助け合い、貢献し合う文化を作ります。「このプロジェクトであなたのサポートが重要です。ぜひ協力してください」「あなたのアプローチでプロジェクトの進行が円滑になりました」など、具体的な貢献を認め合います。
勇気づけの実践のためのヒント
勇気づけを実践する際には、以下の点に注意しましょう。
- 自己認識を深める : 自分自身が他者を「褒める」や「叱る」ことに頼っていないかを振り返り、勇気づけの姿勢を意識的に取り入れることが重要です。
- メンバーと対話する : 個々のメンバーの努力や成長に関心を持ち、それに焦点を当てたフィードバックを提供します。これにより、メンバーは自らの努力が認められていると感じ、より意欲的に取り組むことができます。
- フィードバックを求める : 自らもメンバーからのフィードバックを受け入れ、成長のために活用する姿勢を持つことが重要です。これにより、リーダーシップの質が向上し、全体の信頼関係が強化されます。
まとめ
アドラー心理学では「褒める」ことと「叱る」ことの双方に注意を促していますが、仕事においてもこれらの考え方は重要です。「褒める」ことの代わりに、メンバーの努力や貢献を「勇気づけ」ることや「承認」することが、内発的な動機づけと共同体感覚の向上につながります。職場で勇気づけを実践することで、メンバーの自主性や成長をサポートし、組織全体の生産性や連帯感を高めることができます。勇気づけの実践を通じて、より健全で効果的な職場環境を築き上げましょう。
個別無料説明会(オンライン)について
ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。
説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!
コーチング有料体験について
実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。
コーチング体験(有料 : セッション2回分)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴12年・実績2800時間】
この記事は約4分42秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!無料体験との主な変更点主な対象のクライアント体験セッションの流れ(1回目) …