この記事は約2分51秒で読むことができます。

未完了を完了させる ~ 心に刺さった、トゲを抜く ~
こんにちは!ライフコーチの刈谷(@Yosuke_Kariya)です。
本日はFacebookで投稿した高校時代のエピソードを、コーチ視点で振り返ってみようと思います。
先日、友人と高校のバスケ部の恩師のお墓参りに行きました。私は高校時代、東京のバスケ強豪校の一つである國學院久我山でバスケをやっていました。中学時代に東京で準優勝した経験もあり、バスケの名門である國學院久我山でどうしてもバスケがしたかったのです。
中学時代は偏差値が40程度、当時久我山は偏差値が70程あり担任の先生からは進路指導で「絶対に無理」と言われていました。そして中学3年生のバスケの関東大会が終了した夏から約半年間、猛勉強して偏差値を30ほど上げて無事に合格しました。

私が中学3年生の時、國學院久我山はバスケの冬の祭典であるウインターカップで全国準優勝の強豪、その憧れの高校でバスケをやれることが楽しみで仕方がありませんでした。正直、勉強には全く興味がなかったのですが、どうしても久我山でバスケがやりたかったので寝る間も惜しんで勉強したことを鮮明に覚えています。
しかし高校3年になってから夜の街に出入りするようになり渋谷や六本木の街に魅せられた自分はバスケそっちのけで音楽の世界にのめり込んでいきました。中途半端にバスケに取り組んでいた自分の態度は、先生にも同級生にも、チームの輪を乱すという点で非常に不誠実な行動だったと思います。
本当に、本当に、反省しています。
バスケに生涯をかけていた先生に対して申し訳がなかった。
その自分の不誠実な態度を、先生にお詫びしたかった。
一度だけ、大学の時に先生に会いに行ったことがあったのですが、緊張してあまり覚えていません。
でも、いち卒業生として、優しい笑顔で温かく迎えて下さったことだけは、はっきりと覚えています。
その先生に、もう一度だけ、お礼を言いたかった。
先生の墓石の前で、拝みました。
先生、私は期待に添えない生徒でした。
叶うことなら、先生と一緒に全国大会に行きたかった。
みんなと一緒に、もっと汗と涙を流したかった。
全力でバスケに取り組めず、すみませんでした。
先生に、そう伝えました。
コーチングでは、
「未完了」
という言葉があります。
ずっと言いたかったけれど、言えていないこと、これは「未完了」の一つです。この未完了は、ちゃんと理解して、完了してあげることで、エネルギー漏れを防止する役割を果たしてくれます。
逆に、見て見ぬ振りをして放っておいたり、蓋をし続けると、心に刺さった棘にように、チクチクとあなたの心からエネルギーを奪い取っていきます。
自分にとっては、高校時代のバスケ部での「後悔」がずっと心に残っていました。
そして、先生にお礼をした後、この「未完了」から少しだけ開放された気がしました。
そんな自分にも関わらず、今でも友人でいてくれるバスケ部の同級生にもこの場を借りてお礼を言いたいです。
本当にありがとう。
皆さんには、どんな「未完了」がありますか?
その未完了を、一緒に完了させてみませんか?

ありがとうございました^-^
※高校時代の詳しいエピソードは、以下の自分史をご覧ください。
-
ライフコーチ刈谷洋介の自分史【2/7】 〜中学・高校時代〜|ライフコーチング |コーチング・エル
この記事は約6分29秒で読むことができます。 目次 / Contents ライフコーチ刈谷洋介の自分史 〜 その2 〜 中学・高校時代〜やり抜いたバスケットボール〜〜地元仲間とのタイトな絆〜〜ほぼオー …
オンライン無料説明会について
ライフコーチングにご興味のある方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

説明会は代表の刈谷が担当します!お待ちしています!