コーチング 心理学

不安は人から注目を得られる便利な道具 : アドラー心理学から考察する

2024年6月23日

この記事は約31分8秒で読むことができます。

不安

不安は人から注目を得られる便利な道具 : アドラー心理学から考察する

「なぜ私たちは不安を感じると、人々の関心を得られるのでしょうか?」 例えば、ある職場で、同僚が重要なプレゼンテーション前に極度の不安を示すことがあります。その瞬間、周囲の人々は彼に注目し、支援しようとします。このような状況は、誰にでも経験があるのではないでしょうか?この記事では、「不安は人から注目を得られる便利な道具」というテーマをアドラー心理学の視点から考察します。

まず、アドラー心理学の基礎概念について簡単に説明し、不安がどのようにして注目を引く手段となるのかを解説します。また、具体的な事例を通じて、不安がどのように人間関係や社会的な動きに影響を与えるかを探ります。さらに、アドラー心理学を取り入れた不安の対処法を紹介し、健全な方法で注目を得るための実践的なアドバイスを提供します。

最後に、読者が自身の不安と向き合い、より健全な注目の得方を学ぶためのヒントを提示します。このブログを通じて、読者は不安の心理的メカニズムを深く理解し、日常生活での不安の扱い方に新たな視点を得ることができるでしょう。

アドラー心理学の基礎

アドラー心理学は、オーストリアの精神科医、心理学者であるアルフレッド・アドラーによって提唱された心理学理論です。フロイトやユングと並び、アドラーは心理学の三大巨頭とされる一人ですが、そのアプローチは独自のものであり、個人の社会的文脈や対人関係に焦点を当てています。アドラー心理学の中心的なテーマは、個人が感じる劣等感とそれを克服するための目標、そして個人の行動が共同体や社会に与える影響にあります。アドラーの理論は”使用の心理学”として個人の成長や発展を促すための実践的なガイドとして広く応用されています。

重要な概念

まずはアドラー心理学の基本的な概念から見ていきましょう。

1. 劣等感

劣等感は、アドラー心理学において中心的な役割を果たす概念です。アドラーによれば、劣等感は人間の普遍的な経験であり、自己の能力や価値についての否定的な感覚から生じます。この感覚は、幼少期の経験や社会的な比較によって強化されることが多いです。しかし、アドラーは劣等感を必ずしも否定的なものとは捉えていません。むしろ、それを成長と自己改善のための原動力と見なしています。劣等感を克服するための努力や目標の方向性が、個人の成長を促し、自己実現へと導くのです。

2. 劣等コンプレックス

劣等コンプレックスは、劣等感が極端に強まり、個人の行動や思考を支配する状態を指します。これは、自己の劣等感を過剰に意識し、それが日常生活や対人関係において障害となる状況です。劣等コンプレックスを持つ人は、自分の欠点や失敗に過度に焦点を当て、それを克服することができず、自己評価が著しく低くなります。これにより、自己成長の機会を逃し、社会的な孤立感や無力感を感じることが多くなります。

3. 優越コンプレックス

優越コンプレックスは、劣等感や劣等コンプレックスから逃れるための一種の防衛として理解されています。これは、自分の劣等感を隠すために他者よりも優れていると感じたり、見せかけたりする態度です。このような態度は、実際には内面的な不安や劣等感を補償するためのものであり、しばしば他者との競争や対立を引き起こします。アドラーは、優越コンプレックスが真の自己成長や共同体への貢献を妨げるものであると指摘しています。

4. 共同体感覚

共同体感覚は、アドラー心理学の核心的な概念の一つです。これは、個人が社会の一員としての自分の位置を理解し、他者との協力や連帯を感じる能力を指します。アドラーは、人間が本質的に社会的な存在であり、他者との関係性を通じて自己を実現することが重要であると考えました。共同体感覚は、共感や相互尊重、協力を基盤としており、個人が自己中心的な行動を超えて、社会全体の福祉に貢献することを目指すものです。

アドラー心理学の実践的応用

アドラー心理学は、教育やカウンセリング、コーチング、ビジネスなど、さまざまな分野で応用されています。例えば、教育の現場では、教師が生徒の劣等感を理解し、勇気づけなどのフィードバックを通じて彼らの自己効力感を高めることが重視されます。また、カウンセリングやコーチングでは、クライアントが自身の劣等感や劣等コンプレックスを認識し、それを克服するための具体的な行動を取ることを支援します。ビジネスの分野でも、アドラー心理学の原則を用いて、リーダーシップやチームビルディングの改善を図ることができます。

結論

アドラー心理学は、個人の内面的な成長と社会的な貢献を強調するユニークな心理学理論です。劣等感、劣等コンプレックス、優越コンプレックス、共同体感覚という重要な概念を理解することで、私たちは自己理解を深め、他者との健全な関係を築くための有益な洞察を得ることができます。この理論は、現代社会においてもなお、多くの場面で実践的な価値を持ち続けています。

不安とアドラー心理学

ここからは不安とアドラー心理学の関係性を見ていきましょう。

不安の定義

不安は、一般的に未知の事柄や不確実な未来に対する恐れや心配として定義されます。これは、身体的な症状(心拍数の増加、発汗、緊張など)や精神的な症状(心配、恐怖、集中力の低下など)を伴うことがあります。不安は、誰もが日常的に感じるものであり、一定の範囲内では適応的な反応として機能します。例えば、試験前の緊張やプレゼンテーション前の不安は、個人が状況に対処するための準備を促すことがあります。しかし、不安が過剰になり、日常生活に支障をきたすようになると、問題となります。

アドラー心理学における不安の位置づけ

アドラー心理学の観点から見ると、不安は重要な心理的メカニズムとして理解できます。不安は単なる生理的反応や個人的な問題としてではなく、社会的文脈の中での個人の位置や役割に関連付けられます。不安は劣等感や社会的な比較から生じることが多く、個人の自己評価や他者との関係性に深く影響を与えるのです。

1. 劣等感と不安

劣等感は不安の原因の一つとみなすことができます。劣等感とは、個人が自己の能力や価値に対して否定的な評価を下し、それによって感じる不十分さや欠如の感覚です。この感覚は、不安を引き起こし、個人が他者からの評価や期待に応えられないことを恐れるようになります。例えば、職場でのパフォーマンスに対する不安は、同僚や上司との比較によって自分の能力が劣っていると感じることから生じることが多いです。また、自分が思ったようなパフォーマンスを発揮できないという思い込みによって自らが不安を強化するといったこともあり得ます。

2. 優越コンプレックスと不安

一方で、優越コンプレックスも不安と関連しています。優越コンプレックスとは、劣等感を補償するために他者よりも優れていると感じたり、見せかけたりする態度です。この態度は、一見すると自信に満ちたものであるかのように見えますが、実際には内面的な不安を隠すための防衛機制です。優越コンプレックスを持つ人々は、常に他者との競争や比較を意識し、その結果として不安を感じ続けることになります。

3. 共同体感覚と不安の軽減

アドラー心理学の視点から考察すると、不安の軽減は共同体感覚と関係していると言えます。共同体感覚とは、個人が社会の一員としての自分の位置を理解し、他者との協力や連帯を感じる能力です。つまり、他者は仲間であるという信念とも表現できます。共同体感覚が強い人々は、他者を仲間と捉え、自分が社会に貢献できるという感覚を持っています。この感覚を育むことで、個人は劣等感や優越コンプレックスから解放され、不安を軽減することができます。

4. 不安の克服方法

不安を克服するための具体的な方法として、以下のようなアプローチが推奨されます:

自己理解の深化 : 自分の劣等感や不安の原因を理解し、それに対処するための具体的な行動を取る。

積極的な行動 : 不安を感じる状況に積極的に挑戦し、小さな成功体験を積み重ねる。

共同体感覚の育成 : 他者との協力や連帯感を深め、社会に貢献することで自己価値を高める。

これらの方法を通じて、個人は不安を効果的に克服し、より健全で満足度の高い生活を送ることができるでしょう。アドラー心理学は、不安の理解と対処において非常に有用な視点と実践的なアプローチを提供してくれます。

不安が注目を得るための道具になる理由

さて、ここからは不安がどう人からの注目を得る為に活用されているのかを見ていきましょう。自分では無意識にしている行動かも知れませんが、客観的に見てみることで不安を注目を得るための道具として利用している状況に出くわすことがどれほど多いかに気づくでしょう。

社会的注目

アドラー心理学の目的論的観点から、不安は人が他者の注目を引くための無意識的な選択として現れることがあります。人間は本質的に社会的な存在であり、他者からの関心や承認を求める傾向があります。このため、不安を感じたり表現したりすることで、他者の注目を集め、自己の存在や価値を確認しようとするのです。

例えば、職場でのプレゼンテーション前に不安を感じる人は、その不安を同僚や上司に伝えることで、助言やサポートを引き出すことができます。これにより、彼らは自分が重要な存在であると感じることができます。しかし、このような行動は長期的には問題を引き起こす可能性があります。他者の注目や承認を求めるために不安を利用することは、自己成長や真の共同体感覚の発展を妨げることがあります。

心理的利益

不安を示すことで得られる心理的な利益も存在します。例えば、共感やサポートを得ることで一時的な安心感や自己価値の確認ができます。しかし、これらの利益は短期的なものであり、根本的な問題を解決するものではありません。不安を注目を得るための道具として使用することは、自己の内面的な不安や劣等感を隠す一時的な対処法に過ぎないのです。

アドラー心理学では、不安を通じて注目を得るという行動を超え、真の共同体感覚を育むことが強調されます。共同体感覚とは、個人が社会の一員としての自分の位置を理解し、他者との協力や連帯を感じる能力です。他者を支配することなく、依存せず、共同体に対して有用な方向性(目標)に向けて行動することをゴールに設定することがとても大切です。これは、他者からの注目を求める(自分が何を得られるか)のではなく、いかにして共同体に貢献できるかを考える視点に立つことを意味するのです。

共同体への貢献

不安を克服し、他者の注目を求める行動を手放すためには、自己中心的な視点から共同体中心の視点へとシフトする必要があります。具体的には、以下のようなアプローチが有効です。

1. 共同体感覚の育成

自分がどのようにして共同体に貢献できるかを考え、実践することが重要です。例えば、職場でのプロジェクトにおいて、自己の役割を理解し、チーム全体の成功に向けて協力する姿勢を持つことが大切です。このような行動は、他者からの注目や承認を求めるのではなく、共同体全体の利益を考えるものです。

2. 自己成長への注力

不安を感じたときに、それを他者の注目を得る手段として利用するのではなく、自己成長の機会として捉えることが重要です。自己の劣等感や不安の原因を深く理解し、それを克服するための具体的な行動を取ることで、真の自己成長を達成することができます。

3. 他者への貢献

日常生活において、他者に対してどのように貢献できるかを常に考えることが大切です。例えば、困っている同僚に対して助言やサポートを提供することで、共同体感覚を育むことができます。これにより、自己の不安を他者の注目を引くための道具として使用する必要がなくなります。

結論

アドラー心理学の目的論的観点から、不安を注目を得るための道具として利用するのは短期的な対処法に過ぎません。真の共同体感覚を育み、他者に貢献する視点を持つことで、不安を手放し、健全な自己成長と社会的関係を築くことが可能になります。共同体への貢献を通じて、個人は自己の価値を再確認し、より充実した人生を送ることができるでしょう。

コラム①:目的論とは?

目的論は、アドラー心理学における中心的な概念の一つであり、個人の行動や感情が特定の目的や目標に向かっているという考え方です。アルフレッド・アドラーは、人間の行動を理解するためには、その行動が何を達成しようとしているのかを考える必要があると主張しました。

目的論の基本原理

目的論は、人間の行動が過去の経験や原因によって単に引き起こされるのではなく、未来に向かって意図的に方向づけられているという信念に基づいています。これは、個人が無意識的に設定した目標や願望を達成するために行動するという視点です。たとえば、ある人が職場で不安を感じる場合、その不安は単なる反応ではなく、特定の目的(例えば、他者の関心を引き、助けを得ること)に向けられていると考えられます。

目的論と原因論の違い

目的論は原因論とは異なります。原因論は、人間の行動が過去の出来事や経験によって引き起こされると考えます。一方、目的論は、行動が未来の目標や結果を達成するために選択されていると主張します。アドラーは、過去の出来事が現在の行動に影響を与えることは認めつつも、それだけでは人間の行動を完全には説明できないと考えました。むしろ、未来に向けた目標や意図が行動を決定する重要な要素であるとしました。

目的論の実践的応用

目的論の概念は、カウンセリングやコーチングなどの実践において広く応用されています。クライアントが自身の行動や感情の背後にある目的を理解することで、より効果的に問題を解決し、望ましい結果を達成することが可能になります。たとえば、不安を感じる理由を探ることで、クライアントはその不安がどのような目的を持っているのかを理解し、より適切な対処法を見つけることができます。目的論は人間の行動や感情を理解するための強力なフレームワークを提供し、個人が自己理解を深め、より効果的な行動を選択するための指針となります。

日常生活での実例

日常生活において、不安が注目を得るために使われる具体的な例は多く見られます。例えば、夫婦関係において一方の配偶者が過度に不安を感じている場合を考えてみましょう。ある妻が、夫が出張に行くたびに「とても不安だわ」と何度も口にすることで、夫の注意や配慮を引き出そうとします。これにより、夫は出張前に頻繁に連絡を取ったり、帰宅後に特別なケアを提供することが期待されます。妻はこの不安を表現することで、夫からの特別な関心や愛情を得ることができ、心理的な安心感を得ることができます。このような行動は、無意識のうちに他者の注目やサポートを得るための戦略として機能しているのです。

また、夫が仕事のストレスや将来の不安について頻繁に話すことで、妻からの共感や励ましを引き出そうとする場合もあります。夫は自分の不安を表現することで、妻が自分に寄り添い、サポートしてくれることを期待しています。これにより、夫は妻からの愛情や理解を感じることができ、不安を軽減する効果があります。このような行動も、不安を他者からの注目や支援を得るための手段として利用している例の一つです。

不安を乗り越える方法

アドラー心理学は、不安を乗り越えるための独自のアプローチを提供します。アドラーの理論では不安を個人が直面する問題や挑戦を解決するための動機と見なしました。不安が単なる感情の反応ではなく、特定の目標を達成するための行動として理解されるべきだと主張しました。この視点から、不安を健全な方法で対処し、乗り越えるためには、以下のようなアドラーのアプローチを採用することが重要です。

1. 共同体感覚の育成

アドラーは、人間が社会的な存在であることを強調し、共同体感覚を育むことが不安の克服に重要であると考えました。共同体感覚とは、個人が社会の一員としての自分の位置を理解し、他者との協力や連帯を感じる能力です。これを育てるためには、他者に対して貢献し、共感を示すことが必要です。自己中心的ではなく、共同体への貢献を目標達成の為の方向性として位置付けるのです。言い換えれば自分が得ることばかりを考えるのではなく、自分がどう貢献できるかに視点を変えるということです。

※ここでの注意は、単に利他主義になれということではありません。共同体感覚は周りの人や社会を超えた、“到達できない理想”と言われています。その範囲は国家、宇宙、動植物などを含み、より高次の共同体に貢献するには、時にはNoを言う勇気が必要と解釈することもできます。

2. 目標の再評価

不安を注目を得るための道具として使う真の目標を再評価し、再設定しましょう。注目を引き出すことが目標であると納得できたのであれば、より建設的な目標を再設定します(共同体感覚を組み込むとより効果的です)。また、目標は現実的で達成可能なものにすることが重要です。過度に高い期待や不合理な目標は不安を増幅させます。したがって、共同体感覚に沿った目標を現実的な視点から設定し、それに向かって一歩ずつ進むことが推奨されます。

3. 自己受容と自己肯定感の強化

自己受容と自己肯定感の強化が不安の克服には不可欠です。自己の欠点や失敗を評価せず、自分の存在そのものを受容しましょう。自分の価値観や強みを把握し、共同体感覚を伴った建設的な目標をクリアし続けることで自己肯定感が高まります。これにより、不安が軽減され、より健全な自己イメージが形成されます。自己受容のプロセスおいては自己理解が欠かせません。自己を理解することで非合理的な思考パターンや感情の表出に気づくことができます。これはアドラー心理学でいうライフスタイルとも関係しており、自身の信念体系などを理解することが自己受容の第一歩と言えるでしょう。

コラム② :アドラー心理学のライフスタイルとは何か?

アドラー心理学における「ライフスタイル」とは、個人が人生をどのように捉え、どのように行動するかを包括的に示す概念です。現代アドラー心理学では、ライフスタイルを「自分と世界の現状と理想についての信念体系」と定義し、個人の思考、感情、行動が一貫して特定のパターン(目標)に従うことを指摘しました。

ライフスタイルの形成

ライフスタイルは幼少期に形成され、家族環境、教育、社会的経験などが大きな影響を与えます。子供は周囲の人々との相互作用を通じて、自己と世界に対する基本的な信念や態度を発展させます。これらの信念や態度は、将来的な行動の指針となり、個人が人生の課題にどのように取り組むかを決定します。

ライフスタイルの要素

ライフスタイルの要素として、以下の三つから考えると理解しやすいでしょう。

1. 自己概念 : 自分自身に対する見方や信念。

2. 世界観 : 周囲の人々や環境に対する見方。

3. 目標 : 人生における目標や目的、達成したいこと(人生に有用でない不合理な目標も含まれる)。

これらの要素が相互に作用し、個人の行動パターンを形成します。

ライフスタイルの影響

ライフスタイルは個人のすべての行動に影響を与えます。例えば、ある人が「自分は価値のある存在だ」と信じるならば、彼は自信を持って行動し、挑戦を恐れないでしょう。一方で、「自分は他者より劣っている」と信じる人は、恐れや不安から消極的な行動を取ることが多いと言えます。

ライフスタイルの再評価

アドラー心理学では、個人が自己理解を深め、望ましいライフスタイルを再構築することが重要視されています。カウンセリングやセラピーを通じて、クライアントは自分のライフスタイルを見直し、より建設的で充実した人生を送るための新しい行動パターンを学びます。

アドラー心理学のライフスタイルは、個人の行動、思考、感情の一貫したパターンを示し、人生全般にわたる行動の基盤となる信念体系です。自分自身のライフスタイルを理解し、必要に応じて再評価することで、より良い生き方を実現する手助けとなるでしょう。

実践的アドバイス

不安を減らし、健全な注目の得方を学ぶための具体的な方法は以下の通りです。

1. 積極的な行動を取る

不安を感じる状況に直面したとき、積極的に行動を取ることが重要です。例えば、プレゼンテーションの準備が不十分で不安を感じる場合、追加のリサーチや練習を行うことで自信を持つことができます。積極的な行動は、不安を和らげ、達成感を得るための効果的な手段です。

2. 小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標を達成するためには、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。これにより、自信を持ち、不安を克服することが容易になります。例えば、新しいスキルを学ぶ際に、小さなステップごとに達成感を感じることで、最終的な目標に到達するまでの不安を軽減することができます。

3. サポートネットワークの活用

友人や家族、同僚からのサポートを得ることで、不安を軽減することができます。信頼できる人々と建設的に不安を共有し、アドバイスや励ましを受けることで、心理的な安心感を得ることができます。

4. リラクゼーション技術の習得

不安を管理するためには、リラクゼーション技術の習得も有効です。深呼吸、瞑想、ヨガ、定期的な運動などのリラクゼーション法は、ストレスを軽減し、心を落ち着ける効果があります。これらの技術を日常的に実践することで、不安をコントロールしやすくなります。

5. プロフェッショナルの支援を受ける

不安が日常生活に支障をきたすほど深刻な場合、心理カウンセラーやセラピストの支援を受けることも検討すべきです。専門家は、アドラー心理学だけでなくさまざまな技法を用いて、不安の克服をサポートしてくれます。

アドラー心理学に基づくアプローチと実践的なアドバイスを取り入れることで、不安を効果的に管理し、乗り越えることが可能です。共同体感覚の育成、目標の再評価、自己受容と自己肯定感の強化を通じて、不安を減らし、より健全な注目の得方を学ぶことができます。これにより、個人はより充実した人生を送り、社会に対しても積極的に貢献できるようになるでしょう。

まとめ

この記事では、不安が注目を得るための道具としてどのように機能するかをアドラー心理学の視点から考察しました。まず、不安が日常生活において他者の注目や支援を引き出すために無意識的に選択される行動であることを説明しました。夫婦関係を例に、不安がどのようにして他者の関心や共感を得る手段となるかを示しました。また、アドラー心理学に基づく不安の克服方法として、共同体感覚の育成、目標の再評価、自己受容と自己肯定感の強化、積極的な行動、小さな成功体験の積み重ね、サポートネットワークの活用、リラクゼーション技術の習得、そしてプロフェッショナルの支援を受けることを提案しました。

この記事を通じて、読者の皆さんが自身の不安と向き合うための新たな視点を得られたことを願っています。最後に、次の問いかけを自分にしてみてください:

– あなたはどのような状況で不安を感じ、他者の注目を得るために不安を利用していると感じますか?

– 不安を感じたとき、どのようにしてその感情を表現し、他者と関わっていますか?

– 共同体に対してどのように貢献できるかを考えることで、不安をどのように乗り越えることができるでしょうか?

これらの問いかけを通じて、自分の不安の原因やそれが他者との関係にどのように影響しているかを深く理解し、アドラーのアプローチを活用して健全な方法で注目や支援を得ることを目指してみてください。不安と健全に付き合えることで、きっとアドラーのいう人生の課題を克服し、あなたらしい人生を実現できるはずです。

コラム③ : アドラー心理学の人生の課題

アドラー心理学では、人生の課題とは、個人が健全で充実した生活を送るために克服すべき重要なテーマや問題のことを指します。アルフレッド・アドラーは、人間が直面する人生の課題を三つの主要なカテゴリーに分類しました:仕事、交友、です。これらの課題は、個人の社会的適応と自己実現において密接に関連しています。

仕事の課題

仕事の課題は、個人が社会の一員として生産的に貢献する能力に関わります。アドラーによると、人は宇宙の殻、つまり地球で生きているのであり、それ以外では生きられません。この制限の中で発展していく必要があります。この地球における人間の限界、すなわち弱さや危険を考慮するのであれば、この克服のために、人類とって、国家において、地球において、そして宇宙において有益な形で貢献する必要があります。一方で、仕事の課題は対人関係においては最も難易度が低いとも言えます。もちろん、仕事で人と関わることはありますが、職場を離れてまでその関係を持ち込む必要はありません。仕事においては他者との協力は必要なものの、基本的には一人で成し遂げる課題という位置付けです。

交友の課題

交友の課題は、他者との健全な人間関係を築く能力に関わります。アドラーは、人間は社会的な存在であり、他者との協力や連帯が不可欠であると強調しました。我々人間は、誰もただ一人の成員ではなく、周りには必ず人がいます。人間は個人としては限界があり、他者の協力なしでは目標を成し遂げることはできません。つまるところ、人はその弱さを補うために、常に他者と結びついているのです。交友を通じて人々は社会的なスキルを磨き、共感、信頼、協力などの精神を養います。健全な交友は、個人が孤立せず、社会的な支えを感じるための基盤となります。自分や他者の幸福のために最も貢献するのは共同体感覚であり、人生の課題への答えはこの結びつきを常に考慮する必要がありますが、交友の課題では、仕事の課題よりも一段その感覚が深いとも言えるでしょう。

愛の課題

最後に、愛の課題は深い親密な関係を築く能力に関わります。これは、特にパートナーシップや家族関係において重要であり、二つ目の交友の関係が基礎となります。関係が一時的ではないので、継続性があり、深みが出るという前提で、仕事、交友、愛という順に難易度が高くなります。仕事と交友を通じて社会における有益な貢献と、他者との協力という態度を確立した個人は、愛の関係において相互の尊重と理解、献身を示すことができる可能性が高まります。愛の課題においては、この持続性と深さがその他の課題とは異なる点です。

人生の課題の克服

アドラー心理学では、これら三つの課題を克服することが、充実した人生を送るための鍵であるとされています。仕事を通じて社会的貢献と自己実現を追求し、交友を通じて協力の精神を育み、愛を通じて深い人間関係を築くことが重要です。これらの課題に取り組むプロセスを通じて、個人はより自己理解を深め、より良い人間関係を築き、共同体に貢献することができるのです。

※ 仕事や交友など集団における対人スキルは学校などのコミュニティーで基礎的な訓練がされますが、親密な愛の関係については教えられることがないと言われています。この点については以下の書籍が多くの示唆を与えてくれるのでとてもお勧めです。

愛するということ
コーチは心理学を学ぶべき?-Vol.6 – 愛するということ – エーリッヒ・フロム

この記事は約10分45秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチは心理学を学ぶべき?Vol.6 – エーリッヒ・フロム「愛するということ」 – エー …

続きを見る

当ブログに関連するおすすめ書籍はこちら

コラム④:先延ばしと悩み

不安を引き起こす思考の状態で”悩む”というものがある。どの選択肢を取るか悩むということは多くの人に起こる現象だと思う。特に悩みが深くなるのはどの選択肢を選べば正解なのかが分からないといった状況に直面した時だ。心理的に健康な人は決断を下す。決断を下せる人は、自分の人生に責任を負っている。どんな決断を下しても、自分の人生は自分で舵を握っているのであり、その責任を取るのは自分であると知っている人である。この時に重要なことは自分の価値基準や直感に開かれているかどうかである。内面に軸がない人、または、軸に気づいているがそれを行動に移したことがない人は、損得に流されやすい。社会的評価や周りの目を気にしているので、選んだ選択肢よりも、より魅力的なものが出てくると直ぐに目移りする。

また、心理的に不健康な状態だと選択を先延ばしにするということもある。選択しなければ、可能性の中に生き続けることができるし、選んだ時の失敗をその瞬間は回避することができる。つまり、心が長期的な報酬ではなく、短期的な報酬に傾いている状態である。また、当ブログの”不安”とも関連するが、悩んだ結果、不安になることで、周りから注目を得ることができるので、短期的な心理的報酬も得られる(健康的とは言えないが)。アドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏は以下のように言っている。

問題の解決を先延ばしにするということがある。人生の課題を前にして敗北を恐れる人が、課題に挑戦することを恐れ、神経症になることについてはこれまで見てきた通りである。そのような人は「足踏みしたい(時間を止めたい)」と思う(『人はなぜ神経症になるのか』一二頁)。 入学してすぐに遅刻を繰り返していた少女は、学校に入るまで他の人が課題の肩代わりをしてきたので、困難に直面する準備ができておらず、恐れを抱き逃げ出そうとした。新しい状況に入ると、それまでは明らかではなかったライフスタイルが明らかになる。学校に入る時にはとりわけそうである。それまでどれほど家族の中で注目の中心に立っていようと、もはやちやほやされることはなくなる。「実際にも見かけの上でも敗北から逃れるため、勇気をくじかれた人たちがしばしば取る手段を彼女も取った。即ち、どんなことであれ、していることをやりとげないということである。そうすれば、最終的な判断を免れることができたのである。(中略)悩むことも同じである。悩んでいる限り、決めなくていいからである。悩むことで課題に直面することを延期しているのであり、そのようにして過ごしている時、人は、人生との連関を失った生き方をしていることになる。

岸見一郎. アドラーを読む〈新装版〉: 共同体感覚の諸相 (pp.151-152). ARTE. Kindle 版.

先延ばし、悩み、不安には大きな連関がある。客観的に自らを俯瞰し、人生の課題に立ち向かう勇気を育み続ける努力をしたいと感じるし、クライアントにも勇気づけをしていきたいと、当ブログを執筆しながら改めて感じている。

個別無料説明会(オンライン)について

嫌われる勇気

ライフコーチングを受けたい方はオンライン無料説明会へお申し込みください。

不安は人から注目を得られる便利な道具 : アドラー心理学から考察する
コーチ刈谷

説明会は代表の刈谷(@Yosuke_Kariya)が担当します!お待ちしています!

コーチング有料体験について

実際にコーチングを体験してみたい方向けに、有料のコーチング体験も用意しております。ご興味のある方は以下をクリックください。

コーチング体験
コーチング体験(有料 : セッション2回分)| ライフコーチング |【東京・コーチ歴12年・実績2800時間】

この記事は約4分42秒で読むことができます。 目次 / Contents コーチング体験(有料)のお申し込みページへようこそ!無料体験との主な変更点主な対象のクライアント体験セッションの流れ(1回目) …

コーチングYouTube配信中!

-コーチング, 心理学
-, ,

© 2024 COACHING-L